く‐やく【公役】
1 官府から人民に課せられた兵役や夫役(ぶやく)。 2 江戸時代、幕府が江戸の町人に課した夫役。のち、銀納となる。
く‐やく【旧訳】
仏語。一般に、唐の玄奘(げんじょう)以前に漢訳された仏典。鳩摩羅什(くまらじゅう)・真諦(しんだい)のものが代表的...
く‐やく【苦厄】
苦しみとわざわい。苦難と災厄。
くやく‐こま【公役小間】
江戸時代、幕府が江戸町人の屋敷地に対して公役を賦課するときの基本となる広さ。20坪を1小間とした。小間。
く‐やくしょ【区役所】
東京都の特別区や政令指定都市の区で、区の事務を取り扱う役所。
くや‐くや
[副]ある事にこだわり思い悩んでいるさま。くよくよ。「女心に—というても叶はぬ罪をつくりし」〈浮・一代女・五〉
くやし・い【悔しい/口惜しい】
[形][文]くや・し[シク] 1 物事が思うとおりにならなかったり、はずかしめを受けたりして、あきらめがつかず、腹...
くやし‐が・る【悔しがる】
[動ラ五(四)]悔しさを態度・表情に表す。「歯ぎしりして—・る」
くやし‐なき【悔し泣き】
[名](スル)くやしがって泣くこと。「決勝戦に敗れて—する」
くやし‐なみだ【悔し涙】
くやしさのあまりに出る涙。「裏切られて—をこぼす」
くやし‐まぎれ【悔し紛れ】
[名・形動]くやしさのあまりに見境がなくなること。また、そのさま。「—に悪態をつく」
くやし・む【悔しむ】
[動マ四]くやしく思う。くやしぶ。「慎みて—・みて善を修し、徳を行へば禍ひ去りて福来たる」〈沙石集・七〉
くやしん‐ぼう【悔しん坊】
ひどくくやしがること。また、いつまでも残念がる性質の人。「あの親仁(おやぢ)めが—で、てめえに意趣げえしをしたのだ...
く‐やつ【此奴】
[代]《「こやつ」の音変化》二人称の人代名詞。人を卑しめていう。きゃつ。「年比(としごろ)—にあはむと思ふに」〈落...
クヤバ
⇒クイアバ
クヤホガバレー‐こくりつこうえん【クヤホガバレー国立公園】
《Cuyahoga Valley National Park》米国オハイオ州北部にある国立公園。2000年に設置。...
くやみ【悔(や)み】
1 くやむこと。後悔。 2 (多く「お悔やみ」の形で)人の死を悲しみ弔うこと。また、その言葉。「お—に行く」「お—...
くやみ‐ごと【悔(や)み言】
1 あとから残念がっていう言葉。 2 人の死を惜しんでいう言葉。お悔やみ。
くやみ‐じょう【悔(や)み状】
人の死を悲しみ、弔いの言葉を述べた手紙。くやみぶみ。
くやみ‐ぶみ【悔(や)み文】
「悔やみ状」に同じ。
くや・む【悔(や)む】
[動マ五(四)] 1 失敗したことや、十分にできなかったことなどを、あとから残念に思う。後悔する。「若いころの不勉...