くり‐かえ【繰(り)替え】
繰り替えること。転用。「—休暇」
くり‐かえし【繰(り)返し】
繰り返すこと。反復。「猛訓練の—」
くりかえし‐きごう【繰(り)返し記号】
和文で同一語・同一音または同一文字の繰り返しを示すときに使う記号。「々」「」「ゝ」「ゞ」「ヽ」「〃」「〱」など。踊...
くりかえし‐はいれつ【繰り返し配列】
⇒反復配列
くりかえしはんしゃ‐かんしょう【繰り返し反射干渉】
反射率の高い二鏡面間で繰り返し光を反射させ、鮮鋭な干渉縞を得る手法。明暗差を強調することができ、精密な測距や膜厚計...
くり‐かえ・す【繰(り)返す】
[動サ五(四)] 1 同じことをもう一度、あるいは何度もする。反復する。「失敗を—・す」「歴史は—・す」 2 本の...
くりかえ‐ばらい【繰替払い】
1 使途の定まった金銭を、一時他の用途に流用して支払うこと。 2 会計法などで認められた国庫金の支出方法の特例の一...
くり‐か・える【繰(り)替える】
[動ア下一][文]くりか・ふ[ハ下二] 1 他のものと入れ替える。「予定を次の日に—・える」 2 他に転用する。流...
くり‐か・く【繰り懸く】
[動カ下二] 1 たぐってひっかける。「われに千筋の糸を—・けしを」〈謡・土蜘蛛〉 2 繰り返して仕掛ける。「木芙...
くり‐かた【刳り形/繰(り)形】
1 用材にくってあけた穴。衝重(ついがさね)・三宝(さんぼう)などの下にあけた穴。山形・丸形・州浜(すはま)形など...
くり‐かた【栗形】
刀の鞘(さや)の鯉口(こいぐち)の近くにつけた、栗の実を半切りにした形状のもの。穴があって下げ緒を通す。
くり‐かのこ【栗鹿の子】
求肥(ぎゅうひ)などを小豆のこしあんで包んで丸め、周囲に栗の蜜煮をつけた和菓子。《季 秋》
くり‐カボチャ【栗カボチャ】
⇒西洋カボチャ
くりから【倶利迦羅/倶梨迦羅】
《(梵)Kulikaの音写》「倶利迦羅竜王」の略。
くりから‐おとし【倶利迦羅落(と)し】
1 倶利迦羅竜王が剣に巻きついた形のように、螺旋(らせん)形に回りながら落ちること。 2 源義仲の軍が、平維盛の軍...
くりから‐だに【倶利伽羅谷】
富山県小矢部市、倶利伽羅峠の南斜面の深い谷。
くりから‐とうげ【倶利伽羅峠】
富山・石川の県境にある峠。標高277メートル。源義仲が平維盛の大軍を火牛の計で破った古戦場。
くりから‐ふどうみょうおう【倶利迦羅不動明王】
⇒倶利迦羅竜王
くりから‐みょうおう【倶利迦羅明王】
⇒倶利迦羅竜王
くりから‐もんもん【倶利迦羅紋紋】
背中に彫った倶利迦羅竜王の入れ墨。また、その入れ墨をした人。転じて、入れ墨。
くりから‐やき【倶利迦羅焼(き)】
鯛(たい)のひれを串(くし)に巻きつけて焼いた料理。正式の膳部(ぜんぶ)に用いる。
くりから‐りゅうおう【倶利迦羅竜王】
不動明王の化身としての竜王。形像は、岩上で火炎に包まれた黒竜が剣に巻きついて、それをのもうとするさまに表される。剣...
くり‐かわ【栗皮】
1 栗の実の皮。また、その皮に似た色。栗皮色。 2 栗色の革。
くりかわ‐ちゃ【栗皮茶】
栗の実の皮のような赤黒い色。栗皮。
くりかわ‐の‐くつ【烏皮の履/烏皮の沓】
養老の衣服令で、武官の礼服(らいふく)、文官・女子・武官の朝服に用いると定められたくつ。黒塗りの革製で、つま先を高...