ぐ‐そう【供僧】
「供奉僧(ぐぶそう)」の略。「当時は長楽寺の—になっていたのである」〈芥川・鼻〉
ぐ‐そう【具相】
仏語。仏身に備わっている相好(そうごう)。32種のすぐれた相好。
ぐ‐そう【愚草】
自分の原稿をへりくだっていう語。「拾遺—」
ぐ‐そう【愚僧】
[名]愚かな僧。 [代]一人称の人代名詞。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。
ぐ‐そく【具足】
[名](スル) 1 不足なく十分に備わっていること。「円満—」「主格客格の—した本式の文句」〈柳田・国語の将来〉 ...
ぐ‐そく【愚息】
自分の息子をへりくだっていう語。豚児(とんじ)。
ぐそく‐おや【具足親】
武家時代、男子が元服をして初めて鎧(よろい)・兜(かぶと)を身につける際に、それを着せた人。その武勇にあやかれるよ...
ぐそく‐かい【具足戒】
仏語。僧が守らなければならない戒律。比丘(びく)には250戒、比丘尼には348戒あるとする。具戒。
ぐそく‐かたびら【具足帷子】
近世の武士が、具足の下に肌着として着た、ひざまでの長さの単(ひとえ)。小帷子(こかたびら)。
ぐそく‐がね【具足金】
武士が緊急の際に備えて具足櫃(びつ)の中に蓄えておく金。
ぐそく‐し【具足師】
鎧(よろい)や兜(かぶと)を作ったり、修理したりする職人。甲匠(こうしょう)。
ぐそく‐だい【具足鯛】
エビスダイの別名。
ぐそく‐に【具足煮】
エビやカニを殻つきのまま大まかに切り、さっと煮つけたもの。殻を鎧(よろい)に見立てていう。
ぐそく‐ばおり【具足羽織】
⇒陣羽織(じんばおり)
ぐそく‐びつ【具足櫃】
当世具足を納めるふたつきの箱。
ぐそく‐びらき【具足開き】
武家で、正月11日(もと20日)に甲冑(かっちゅう)に供えた具足餅を下げ、刃物を使わず、槌(つち)で割って食べた行事。
ぐそく‐ぶぎょう【具足奉行】
江戸幕府で、甲冑のことをつかさどった役職。
ぐそく‐むしゃ【具足武者】
鎧(よろい)や兜(かぶと)をつけた武者。
ぐそく‐もち【具足餅】
武家で、正月に鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾って、その前に供えた鏡餅。正月11日にこれを食べて祝った。鎧餅。《季 新年》