て‐か【手下】
「てした」に同じ。「厳めしき名の親分が—につきて」〈一葉・たけくらべ〉
て‐かがみ【手鏡】
手に持って使う、柄(え)のついた小さな鏡。
て‐かがみ【手鑑】
1 代表的な古筆切(こひつぎれ)やその写しを集めて帖(じょう)に仕立てたもの。もと古筆の鑑定用として作られた。古筆...
て‐かき【手書(き)】
1 文字をじょうずに書く人。能書家。能筆。「小野道風と云ふ—を以て」〈今昔・二四・三一〉 2 記録する役目。書記。...
手書(てか)きあれども文書(ふみか)きなし
字をじょうずに書く人は多いが、文章のうまい人はあまりいない。
て‐かぎ【手鉤】
1 鳶口(とびぐち)の一種。長さ約60センチ、筋金入りのカシの棒の中ほどに鉤をつけたもの。鳶頭(とびがしら)が使っ...
て‐かけ【手掛(け)/手懸(け)】
1 器物の、手をかける所。「—穴」「—金物」 2 《手をかけて愛する者の意。「妾」とも書く》めかけ。そばめ。
てかけ‐ばら【手掛け腹/妾腹】
「めかけばら」に同じ。「御存じの通りお—のお姫様」〈浄・反魂香〉
て‐かげん【手加減】
[名](スル) 1 手に持った感じや手に握ったぐあいで分量や程度をはかること。「—をのみこむ」 2 相手や状態に応...
て‐かご【手籠】
手にさげて持つ小さな籠。
て‐かし【手枷/手械/手桎】
《「てがし」とも》「てかせ」に同じ。「行くほどはなはの鎖につながれて思へば悲し—首かし」〈聞書集〉
て‐かず【手数】
1 「てすう(手数)1」に同じ。「—をかけた料理」 2 「てすう(手数)2」に同じ。「お—ですが、よろしくお願いし...
て‐かせ【手枷/手械/手桎】
《「てがせ」とも》 1 囚人などの手にはめてその自由を奪う刑具。てかし。→足枷(あしかせ) 2 思いどおりの行動を...
て‐かぜ【手風】
手を動かすにつれて生じる風。「とき結ぶ—にいたくほころびて花の下紐解けにけるかな」〈朝光集〉
てか‐つ・く
[動カ五(四)]てかてかする。てかてか光る。「ポマードで固めた髪が—・く」
てか‐てか
[副](スル)つやがあって光っているさま。「—(と)した顔」 [形動]に同じ。「—な手すり」「—に磨く」 [アクセ...
テカポ‐こ【テカポ湖】
《Lake Tekapo》ニュージーランド南島中央部にある湖。サザンアルプスから流れるゴッドレー川が流入。テカポ川...
て‐から
[連語]《接続助詞「て」+準体助詞「から」。近世以降の語》動詞の連用形に付いて、全体で接続助詞のように用いる。 1...
てから‐が
[連語]《「が」は接続助詞。近世以降の語》…ても。…たところで。「地の人ならねば跡を引かれ—、たかが知れてあると」...
てから‐に
[連語]《「に」は接続助詞。近世以降の語》倒置法または言いさした形で文末に用いられ、不満・不快の意を込める。…たり...
てかり
1 布地の一部がこすれて光って見えること。 2 脂分が分泌されることで、額や頰がてかてか光って見えること。「肌の—...
てかり‐だけ【光岳】
静岡・長野の県境、赤石山脈南部にある山。標高2591メートル。山頂南西部の大井川源流部は原生自然環境保全地域に指定...
てか・る
[動ラ五(四)]てかてか光る。「コートの肘(ひじ)が擦れて—・る」