アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とこ」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
    • とこあ2
    • とこい2
    • とこう7
    • とこお1
    • とこか2
    • とこさ1
    • とこし5
    • とこす1
    • とこそ1
    • とこつ3
    • とこと4
    • とこな10
    • とこに1
    • とこぬ1
    • とこの2
    • とこは7
    • とこふ2
    • とこま2
    • とこみ2
    • とこむ2
    • とこめ2
    • とこも1
    • とこや3
    • とこよ6
    • ところ51
    • とこわ3
    • とこを2
    • とこん1
    • とこが2
    • とこげ1
    • とこざ1
    • とこじ2
    • とこず1
    • とこだ2
    • とこば6
    • とこぶ2
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とこ」1ページ目

  • とこ【床】

    1 寝るために設けるところ。布団などの寝具を調えた場所。また、その布団など。ねどこ。「—を延べる」「—を取る」「病...

  • とこ【所】

    《「ところ」の略》「ところ」のややくだけた言い方。「不便な—だ」「早い—かたづけよう」

  • とこ【常】

    [語素]名詞・形容詞などに付いて、いつも変わらない、永久不変の、などの意を表す。「—夏」「—世」「—めずらし」 [...

  • とこ‐あげ【床上げ】

    [名](スル)大病や出産のあと、体力が回復して寝ていた床をかたづけること。また、その祝い。床払い。「全快して—する」

  • とこ‐あしらい【床あしらい】

    遊女などの、床の中での客あしらい。

  • とこ‐いた【床板】

    床の間に張る板。

  • とこ‐いり【床入り】

    [名](スル)寝床に入ること。特に、婚礼の夜、新夫婦が初めて同じ床で寝ること。

  • と‐こう【土貢】

    《「どこう」とも》鎌倉・室町時代、その土地からの貢ぎ物。主に田租をさす。

  • と‐こう【徒行】

    [名](スル)乗り物に乗らず歩いて行くこと。「群臣皆—す」〈金井之恭・東巡録〉

  • と‐こう【都講】

    1 塾生のかしら。塾頭。 2 「尚復(しょうふく)」に同じ。

  • と‐こう【渡航】

    [名](スル)航空機や船舶で海外へ行くこと。「イギリスに—する」「—者」

  • と‐こう

    [副](スル)《「とかく」の音変化》あれこれ。何やかや。「—するうちに日が暮れた」「—の注意がましき事をいうなどは...

  • とこう‐いしょく【渡航移植】

    他国へ渡航して臓器移植を受けること。海外渡航移植。

  • とこう‐めんじょう【渡航免状】

    旅券。パスポート。

  • とこ‐おとめ【常少女】

    いつも若々しい少女。また、永久に年をとらない少女。「河上(かはのへ)のゆつ岩群(いはむら)に草生(む)さず常にもが...

  • とこ‐かざり【床飾り】

    床の間の飾り。掛け軸・置物・生け花など。

  • とこ‐がまち【床框】

    床の間の前端の化粧横木。床板(とこいた)または床畳(とこだたみ)の端を隠すもの。床縁(とこぶち)。

  • とこ‐がため【床固め】

    河床が洗い流されるのを防ぐために、河川を横断して水底に設ける低いダム。

  • とこ‐げいしゃ【床芸者】

    芸を売るのでなく、客と床をともにするだけの芸者。ころび芸者。「木綿屋おきちなぞといふ名とりの—」〈洒・古契三娼〉

  • とこ‐さかずき【床杯/床盃】

    婚礼の夜、新夫婦が寝室で杯を取り交わす儀式。

  • とこ‐ざし【床挿(し)】

    挿し木の際に、畑の苗床に挿し穂を挿すこと。

  • とこし‐え【常しえ/長しえ/永久】

    [名・形動]いつまでも続くこと。また、そのさま。永遠。永久。とこしなえ。「—の命」「この愛よ、—に続け」

  • とこしく‐に【常しくに】

    [副]いつまでも。永久に。「すめろきの神の宮人ところづらいや—我かへり見む」〈万・一一三三〉

  • とこし‐なえ【常しなえ/長しなえ/永久】

    [形動][文][ナリ]「とこしえ」に同じ。「驕る眼は—に閉じた」〈漱石・虞美人草〉

  • とこ‐しばり【床縛り】

    牛車(ぎっしゃ)の屋形と車軸とを結びつける縄。

  • とこ‐しめ【床締め】

    水漏れを防ぐために、水田の床に粘土を入れること。

  • とこ‐じょうず【床上手】

    [名・形動]床あしらいが上手なこと。閨房の技術にたけていること。また、そのさまや、その人。「—な遊び人」

  • とこ‐じらみ【床虱】

    半翅(はんし)目トコジラミ科の昆虫。体長約5ミリ、体は扁平な円盤状で、赤褐色。家屋内にすみ、人から吸血する。南京(...

  • とこ‐すずみ【床涼み】

    夏の夜、屋外に床を出して涼むこと。特に、京都の四条河原での納涼をいう。

  • とこ‐ずれ【床擦れ】

    [名](スル)長い病床生活で、腰・肩・くるぶしなど骨の出た部分が体重の圧迫によって血行不順となり、壊死(えし)に陥...

  • と‐こそ

    [連語]《格助詞「と」+係助詞「こそ」》 1 「と」の意を強調する。「おいらかに鬼—向ひゐたらめ」〈源・帚木〉 2...

  • とこ‐だたみ【床畳】

    床の間に敷く畳。また、床(ゆか)に敷く畳。

  • とこ‐だな【床棚】

    床脇にある棚。床脇棚(とこわきだな)。

  • とこ‐つ‐くに【常つ国】

    《「つ」は「の」の意の格助詞》「常世(とこよ)の国」に同じ。「やまひしあつしれて、—に至る」〈雄略紀〉

  • とこ‐つち【床土】

    1 床の間の壁などに使う上等の土。 2 苗床用の土。

  • とこ‐つ‐みかど【常つ御門】

    《「つ」は「の」の意の格助詞》永久に変わらず栄える宮殿。とこみや。「君ませば—と侍宿(とのゐ)するかも」〈万・一七四〉

  • とこ‐とこ

    [副]小またで足早に歩くさま。「—(と)歩く」

  • とこ‐とわ【常】

    [名・形動ナリ]《古くは「とことば」》永久に変わらないこと。また、そのさま。とこしえ。「わが御門(みかど)千代—に...

  • とこ‐とん

    1 最後の最後。どんづまり。「—まで話し合う」 2 (副詞的に用いて)どこまでも。徹底的に。「—しらを切る」

  • とことんやれ‐ぶし【とことんやれ節】

    明治初年に流行した「とことんやれとんやれな」という囃子詞(はやしことば)を添える俗謡。明治元年(1868)官軍東征...

  • とこ‐なか【床中】

    寝床のなか。寝床の中央。「枕よりあとより恋のせめ来ればせむかた無みぞ—にをる」〈古今・雑体〉

  • とこ‐なつ【常夏】

    1 一年中が夏であること。常に夏のような気候であること。「—の国」 2 セキチクの変種。多くの品種があり、花は濃...

  • とこ‐なつか・し【常懐かし】

    [形シク]常に心が引かれ、親しみやすい。「なでしこの—・しき色を見ばもとの垣根を人やたづねむ」〈源・常夏〉

  • とこなつ‐づき【常夏月】

    陰暦6月の異称。

  • とこなつ‐に【常夏に】

    [副]夏中ずっと。また、毎年の夏ごとに。「立山(たちやま)に降り置ける雪の—消(け)ずて渡るは神(かむ)ながらとそ...

  • とこなみ‐たけじろう【床次竹二郎】

    [1867〜1935]政治家。鹿児島の生まれ。原・高橋両内閣の内相、以後、鉄道相・逓信相を歴任。政友会を割って政友...

  • とこ‐なめ【常滑】

    川床の岩などに水苔がついて、いつもなめらかであること。また、その場所。「見れど飽かぬ吉野の川の—の絶ゆる事なくまた...

  • とこなめ【常滑】

    愛知県、知多半島の西岸にある市。常滑焼で知られる陶磁器の産地。中部国際空港がある。人口5.9万(2024)。

  • とこなめ‐し【常滑市】

    ⇒常滑

  • とこなめ‐やき【常滑焼】

    常滑市およびその付近から産する陶磁器。平安後期ごろから自然釉(しぜんゆう)のかかった壺・甕(かめ)などが焼かれ、江...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とこ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/28
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    五月秋
  • 2位

    顰みに倣う
  • 3位

    門外漢
  • 4位

    麒麟児
  • 5位

    計る
  • 6位

    随意
  • 7位

    脚色
  • 8位

    権化
  • 9位

    潔しとしない
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    概念
  • 12位

    虐げる
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    一里塚
  • 15位

    細見
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アディソン
    正義はともがら、友人、親族をかえりみない、従ってつねに盲目のものとして表される。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO