よど【淀/澱】
1 水の流れが滞ること。また、その所。よどみ。 2 軒先の広小舞(ひろこまい)の上にある横木。淀貫(よどぬき)。
よど【淀】
京都市伏見区南西部の地名。宇治川・桂川・木津川の合流点近くにあり、淀川舟運の河港として栄えた。江戸時代は松平・稲葉...
よ‐どう【与同】
味方して仲間に入ること。また、その人。「謀反—の者共を」〈太平記・三三〉
よ‐どおし【夜通し】
夜の間ずうっとすること。一晩中。副詞的にも用いる。「—語り明かす」
よど‐がわ【淀川】
琵琶湖の南端から発する瀬田川が、京都に入って宇治川とよばれ、大阪との府境で桂川・木津川を合わせて、大阪湾に注ぐ川。...
よどがわ【淀川】
江戸前期の俳諧論書「新増犬筑波集」の下巻。松永貞徳著。寛永20年(1643)刊。山崎宗鑑の「犬筑波集」の付句を評論...
よどがわ‐く【淀川区】
⇒淀川
よどがわ‐つつじ【淀川躑躅】
ツツジの一種。朝鮮半島および対馬に自生するチョウセンヤマツツジの園芸品種。葉は細長く、4、5月ごろ、八重咲きで香り...
よどがわ‐どおり【淀川通り】
大阪市の北部を東西に走る道路の呼び名。西淀川区・淀川区・東淀川区を貫通する。
よどがわ‐の【淀川の】
[枕]同音の「よど」にかかる。「—よどむと人は見るらめど」〈古今・恋四〉
よど‐ぎみ【淀君】
[1567〜1615]豊臣秀吉の側室。名は茶々。父は浅井長政。母は織田信長の妹小谷の方。浅井氏滅亡後、柴田勝家に嫁...
よ‐どく【余毒】
あとあとまで残る害毒。また、後々まで残る災い。
よ‐どこ【夜床】
夜寝る床。寝床。「ぬばたまの—も荒るらむ」〈万・一九四〉
よど‐ごい【淀鯉】
大阪の淀川で産するコイ。最も美味とされた。
よどごう‐ハイジャックじけん【よど号ハイジャック事件】
昭和45年(1970)に起きた日本で最初の航空機ハイジャック事件。模造拳銃や日本刀などで武装した共産主義者同盟赤軍...
よど‐せ【淀瀬】
水のよどんでいる浅瀬。「宇治川は—なからし網代人(あじろひと)舟呼ばふ声をちこち聞こゆ」〈万・一一三五〉
よど‐どの【淀殿】
⇒淀君(よどぎみ)
よ‐どの【夜殿】
寝所。寝室。「置く霜の暁起きを思はずは君が—に夜離(が)れせましや」〈後撰・恋五〉
よど‐の‐くもん【四度の公文】
⇒しどのくもん
よど‐の‐たき【四度の滝】
「袋田の滝」の別名。
よど‐の‐つかい【四度の使】
⇒しどのつかい
よどばし【淀橋】
東京都新宿区西部を占めていた旧区名。淀橋浄水場があったが、現在は再開発されて新宿副都心をなす。名は旧神田上水に架か...
よど‐ぶね【淀舟/淀船】
近世、淀川およびその支流に就航し、貨客の運送にあたった川船。
よ‐どまり【夜泊(ま)り】
[名](スル) 1 船が、夜、停泊して過ごすこと。「港に—する船の灯火」 2 夜、よそに泊まること。特に、遊里など...
よどまり‐ひどまり【夜泊まり日泊まり】
昼夜の区別無く、家を留守にして遊び回ること。「それだからお帰りも遅くならうし、又は—もございますのさ」〈滑・古今百馬鹿〉
よどみ【淀み/澱み】
1 水や空気などが流れずにたまっていること。また、その所。よど。「川の—」「空気の—」 2 底に沈んでたまること。...
よどみ‐な・い【淀み無い/澱み無い】
[形][文]よどみな・し[ク]止まることなく、滑らかに流れ動くさま。「—・い弁舌」「—・く動くコンベアー」→よどみなく
よどみ‐なく【淀み無く/澱み無く】
[副]《形容詞「淀み無い」の連用形から》つかえることなく、すらすらと進むさま。「長文を—読む」
よど・む【淀む/澱む】
[動マ五(四)] 1 水や空気などが流れずにとまって動かない。「水が—・んでいる岩かげ」「空気が—・んでいる」 2...
よどや【淀屋】
江戸前期の大坂の豪商。材木商を営み、中之島を開拓。諸藩の蔵元をつとめて財をなした。5代目辰五郎の時、驕奢(きょうし...
よどや‐たつごろう【淀屋辰五郎】
江戸中期の大坂の豪商。宝永2年(1705)町人の分限を越えたぜいたくのため、所払いの刑を受けたという。浄瑠璃・歌舞...
よどや‐ばし【淀屋橋】
大阪市の土佐堀川に架かる御堂筋の橋。江戸時代に豪商淀屋个庵(こあん)が架けた。