格物致知の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

物事道理本質を深く追求理解して、知識学問を深め得ること。『大学』から出た語で、大きく分けて二説ある。宋そう朱熹しゅき出典を「知を致いたすは物に格いたるに在り」と読んで、自己知識最大に広めるには、それぞれの客観的な事物に即してその道理を極めることが先決であると解釈する。一方、明みんの王守仁おうしゅじん(王陽明)は「知を致すは物を格ただすに在り」と読んで、生まれつき備わっている良知を明らかにして、天理を悟ることが、すなわち自己意思発現した日常万事の善悪を正すことであると解釈している。他にも諸説ある。▽「致知格物ちちかくぶつ」ともいう。
出典
『大学だいがく』「知を致すは物に格いたるに(物を格ただすに)在り」
句例
格物致知の道をきわめる
用例
古人の誠意を以もって徳行の本となし、格物致知以て選択の力を極めて、事理当然の地に止まらんと欲する。<伊沢修二・教育学>

格物致知の解説 - 学研 四字熟語辞典

物事本質をよく理解し、自分知識極限まで深めること。
注記
「格物」は、物事を極限までつきつめること。「致知」は、知識を極めること。修養の順序・方法を示す「八条目」の最初の二つ。誠意・正心・修身・斉家・治国・平天下と続く。出典は「致知格物ちちかくぶつ」といい、朱子学では「物ものに格いたり、知を致いたす」と、陽明学では「物ものを格ただし、知を致いたす」と読み下す。
出典
『大学だいがく

格物致知の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

物の道理を窮め、知的判断力を高める意で、理想的な政治を行うための基本的条件、モットー。

[補説]礼記大学の「致知在格物」の意味を、朱子は「知を致すは物に格(至)るに在り」と事物の理に至ることと解し、王陽明は「知を致すは物を格(正)すに在り」と心の不正を去ることと解した。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。