• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

鶏口牛後の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

大きな集団組織末端にいるより、小さくてもよいから長となって重んじられるほうがよいということ。▽「寧むし鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」の略。「鶏口」は鶏の口(くちばし)。弱小なものの首長のたとえ。「牛後」は牛の尻。強大なものに隷属する者のたとえ。
出典
『史記しき』蘇秦伝そしんでん
故事
中国戦国時代、遊説家の蘇秦そしんが韓王かんおうに、小国とはいえ一国の王として権威を保つのがよく、強大国の秦しんに屈して臣下に成り下がってはならないと説いて、韓・魏ちょうえんせいの六国が合従がっしょうするのを勧めた故事から。

鶏口牛後の解説 - 学研 四字熟語辞典

たとえ小さな組織でもそのリーダーになるべきで、大きな組織の下っぱに甘んじていてはいけないということ。
注記
「鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」の略。「鶏口」は、鶏のくちばしの意で、小さな組織の長のたとえ。「牛後」は、牛の尻の意で、大きな組織の下のたとえ。「牛後」を「ごご」と読み誤らない。
故事
中国戦国時代、強国の秦しんに従うか、それとも秦と戦うか迷っていた韓かんの恵宣王けいせんおうに向かって、遊説家の蘇秦そしんが「たとえ鶏口になっても牛後になってはいけない」と言い、秦と戦う道を説いたという。
出典
『史記しき』蘇秦そしん

鶏口牛後の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。