• 意味
  1. 事業ポートフォリオを分析し、各事業部をどう位置づけていくべきかを示すフレームワーク。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が開発した。プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント。
  2. 事業を複数持つ企業においてはキャッシュ・フローの観点から、資金を生み出す事業と、資金を投資しなければならない事業とを区別し、それらがバランスよく組み合わされていなければならない。あまりに資金を使う事業が多いと資金不足に陥るが、一方で資金を再投資する事業が少ないと企業が成長しなくなるからである。 この考えに基づき、PPMでは「どのような市場も、時とともに次第に成長性が鈍化する。成長性の高い事業は多くの資金を必要とする」「マーケットシェアの高い企業の方が、低い企業よりも高収益を上げ、資金を生み出すことができる」という前提のもと、「成長性の低い市場か否か」「マーケットシェアが高いか否か」で事業を4つの象限(升目)に類別する。すなわち「花形製品」「金のなる木」「問題児」「負け犬」である。 PPMのグラフはスナップショット的に、事業のバランスを見るためのツールとして用いられていることが多い。また、プロジェクトの途中で問題を提起したり、事業間の相対比較をするための議論を引き出したりするのに有効である。 PPMを実際に用いる際に留意すべきポイントとしては、以下の2点が挙げられる。 ・製品、市場のライフサイクル PPMを描く際の市場成長率には、過去の市場成長率が代用される。ライフサイクルの変曲点を特定できるのはあくまでも事後のことであり、その渦中ではなかなかわからないからだ。 ・マーケットシェアの価値 PPMのマトリックスでは、マーケット・リーダーを目指すべきことが示唆される。経験効果が大きい分野では、マーケットシェアの高さに価値があるからだ。しかし、業界の特性によってはマーケットシェアが低くても、差別化をはかることで収益性を維持するという方向が十分ありえる。事実、ポートフォリオ上では「負け犬」に位置づけられても、収益を上げている企業は多い。また、シェアと収益性の相関が小さい業界もある。
  3. 「またPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)は、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントとも言う」