おやあおい【尾屋葵】
おやいづまゆみ【小柳津真由美】
アナウンサー
おやかた【親方】
お笑いタレント
おやかわゆうじ【親川優志】
役者・俳優
おやきざつなちゃん【おやきtheつなちゃん】
大学卒業と同時に同級生と組んでいた「はらぺこKING」を解散し上京しNSCに入学。
おやけゆういち【小宅悠一】
声優・吹き替え・ナレーター
おやこさんだいあまいっかなかがわけ【親子三代海女一家・中川家】
三重県鳥羽市相差町で海女として活動。祖母の中川寿美子、母の早苗、孫の静香で三代海女一家。
オヤジトロニクス
2007年5月、年齢35歳以上であることを条件に結成された3人組テクノポップ・ユニット。
おやどまりこうせい【親泊康晴】
政治家
おやどまりちゅうしん【親泊仲真】
関西の建築アトリエを経て、1980年(有)アトレ設計を設立、現在に至る。代表取締役
おやなぎみのる【小柳実】
アナウンサー
おやなぎゆかり【小柳ゆかり】
シンガーソングライター
オヤマ【Oyama】
甘くポップなメロディを複雑に構築されたギターサウンドが包み込むアイスランドのシューゲイザーバンド。
おやまかつひろ【小山かつひろ】
役者・俳優
おやまきょうすけ【小山恭輔】
ロンドン・パラリンピック競泳男子50mバタフライ(運動機能障害S6)で銅メダルを獲得した競泳選手。
おやまけんいち【尾山憲一】
読売テレビのアナウンサー。スポーツ中継・実況を中心に活躍し、「朝生ワイド す・またん!」内コーナー「スポーツすまたん」や「Dramatic Game 1844」、関西学生アメリカンフットボールリーグ戦実況などを担当。
おやまさつき【小山五月】
ミュージシャン
小山修加【Oyama Shuka】
スポーツ関連
おやまたくじ【小山卓治】
1983年、CBSソニーからデビューした「孤高のロック詩人」。決してヒットこそないものの、独特の詩世界には固定ファンが多い。
おやまだあけみ【小山田明美】
タレント
おやまだいく【小山田いく】
漫画家
おやまだいぶき【小山田伊吹】
タレント
おやまだおりおん【小山田織音】
役者・俳優
おやまだかずまさ【小山田和正】
ミュージシャン
おやまだけいご【小山田圭吾】
東京都出身のミュージシャン。中学校の同級生であった小沢健二らと共にフリッパーズ・ギターを結成し、メジャーデビュー。解散後は一人ユニット「コーネリアス」として活動。3rdアルバム『FANTASMA』海外リリース後、海外活動も盛んに行っている。1992年よりレコードレーベル「トラットリア(Trattoria Records)」を主宰し、2002年のレーベル終了まで250の作品をリリースした。
おやまだこう【小山田こう】
声優・吹き替え・ナレーター
おやまださゆり【小山田サユリ】
『白痴』を経て『ボディドロップアスファルト』で映画初主演。2003年、人気監督行定勲監督の『Seventh Anniversary』ヒロインに抜擢され、映画界の注目を浴びる。キュートな顔立ちとスレンダーな肢体で、デビュー当初から現在にいたるまで中性的な女性を演じることが多い。
おやまだしの【小山田詩乃】
役者・俳優
おやまだしょう【小山田将】
役者・俳優
おやまだそうへい【小山田壮平】
ロックバンド、andymoriのリーダーでヴォーカル・ギター。ほとんどの楽曲の作詞・作曲を担当。
おやまだつねこ【小山田経子】
タレント
おやまだ‐ともきよ【小山田与清】
[1783~1847]江戸後期の国学者。武蔵の人。一時、高田姓を名のる。号は松屋(まつのや)。村田春海(むらたはるみ)に師事、故実考証の学に通じた。「八洲文藻」を撰し、著書に「松屋筆記」がある。
おやまだのぶしげ【小山田信茂】
その他
おやまだのぼる【小山田昇】
役者・俳優
おやまだ‐ひろこ【小山田浩子】
[1983~ ]小説家。広島の生まれ。平成22年(2010)「工場」で新潮新人賞を受賞し作家デビュー。「穴」で芥川賞受賞。
おやまだひろこ【小山田弘子】
タレント
おやまだまんげつ【小山田満月】
作家・脚本・エッセイスト
おやまだみずき【小山田みずき】
モデル・グラビア
おやまだむねのり【小山田宗徳】
福島出身の俳優・声優。養成所・俳優座を経て、1960年に小沢昭一らと劇団・俳優小劇場を結成。東宝映画『さらばラバウル』(54年)を始め、数々の作品に出演。また、TV映画のウォルトディズニー作品やヘンリー・フォンダの声優としても活躍。
おやまだりな【小山田里奈】
作詞家としては歌謡曲は”美奈里つぼみ”、ゲーム・アニメ曲は”RIONA”名義で活動している。
おやまひなた【尾山ひなた】
モデル・グラビア
おやまみつぐ【小山貢 (2代目)】
津軽三味線奏者。
おやまめい【尾山芽生】
タレント
オヤングレン【Oyanguren de Santa Inés】
[1668~1747]スペインのフランシスコ会宣教師。フィリピン・メキシコなどに布教。1738年「日本文典」を著した。