かんぜ‐かせつ【観世華雪】
[1884~1959]能楽師。シテ方観世流。東京の生まれ。本名、織雄(おりお)。分家の5世銕之丞(てつのじょう)(号、紅雪)の子で、6世を襲名。のち華雪と改名。義兄梅若万三郎らと梅若流を創立した...
かんぜかせつ【観世華雪】
役者・俳優
かんぜ‐きよつぐ【観世清次】
⇒観阿弥(かんあみ)
かんぜ‐さこん【観世左近】
能楽のシテ方観世流宗家の代々の名。7世元忠より24世元滋(もとしげ)までのうち、10人が名のる。特に元滋は、その容貌(ようぼう)・美声で人気を博し、明治・大正・昭和の同流隆盛をもたらした。
かんぜ‐てつのじょう【観世銕之丞】
能楽のシテ方観世流宗家の分家の芸名。14世宗家清親(きよちか)の次男、織部清尚に始まる。代々名手が輩出、5世(紅雪)・6世(華雪)は近代の名人。
かんぜてつのじょう【観世銕之丞 (7世)】
役者・俳優
かんぜてつのじょう【観世銕之丞 (8世)】
役者・俳優
かんぜ‐ながとし【観世長俊】
[1488~1541]室町後期の能役者・能作者。信光の子。通称、弥次郎。作「輪蔵(りんぞう)」「正尊」など。
かんぜ‐のぶみつ【観世信光】
[1435~1516]室町中期の能役者・能作者。通称、小次郎。音阿弥の子。幼い大夫の後見役として若手を育成、自らワキ役となり、ワキ師の祖といわれる。また、大鼓(おおつづみ)の名手。作「安宅(あた...
かんぜのりあき【観世智顕】
声優・吹き替え・ナレーター
かんぜ‐ひさお【観世寿夫】
[1925~1978]能楽師。シテ方観世流。東京の生まれ。7世観世銕之丞の長男。戦後能楽界の旗手的存在として活躍。能楽研究や演劇運動も行った。
かんぜひでお【観世栄夫】
シテ方観世流能楽師、俳優。
かんぜ‐もとあきら【観世元章】
[1722~1774]江戸中期の能役者。シテ方観世流15世宗家。左近と称す。田安宗武・賀茂真淵らの協力を得て、謡曲の詞章を大改訂した「明和改正謡本」を刊行。
かんぜ‐もときよ【観世元清】
⇒世阿弥(ぜあみ)
かんぜ‐もとしげ【観世元重】
[1398~1467]室町前期の能役者。観世流3世(実は4世)。世阿弥の弟の子。法名、音阿弥(おんあみ)。足利義教・義政の保護をうけ、観世宗家として名声を得た。
かんぜ‐もとまさ【観世元雅】
[1395?~1432]室町前期の能役者・能作者。通称、十郎。世阿弥の長男。観世大夫3世だが、現系図では数えない。若手ながら名手といわれたが、音阿弥を愛した足利義教の圧迫で、不遇の中に死んだ。作...
かんぜようこ【観世葉子】
女優。能楽師八世観世銕之亟の長女として生まれ、幼少期より舞台に立つ。1976年、劇団民芸の研究生となり「七人みさき」「どん底」などの作品に出演。退団後はジャンルを問わず、舞台で活動を続ける。
かんぜんにのんふぃくしょん【完全にノンフィクション】
2007年に結成されたバンド。2014年の活動休止前まではヴォーカル&ギターの別所英和によるソロプロジェクトとして活動。翌年、正式メンバーを迎えてバンドとして始動。
かんぜんめいどせんげん【完全メイド宣言】
秋葉原のメイド喫茶「@home cafe」の現役メイドで2005年に結成されたアイドルグループ。「メイディングストーリー」などのシングルをリリース。「萌え~」で2005年末の流行語大賞トップテンを受賞した。