ころくれいじろう【小六禮次郎】
テレビドラマ、映画音楽を中心に作曲活動をおこなっている。代表的な作品には、大河ドラマ「秀吉」、連続テレビ小説「天うらら」、「ゆうひが丘の総理大臣」、「ゴジラ」、「蓮如物語 Rennyo」などがある。
コロコロチキチキペッパーズ
お笑い・演芸
コロシアム【Colosseum】
1968年、ドラマーのジョン・ハイズマンがブルース・ジャズ・ロック・ミュージシャンたちと結成した人気バンド。パワフルでソウルフルな熱い演奏はクリームと双璧を成していた。メンバー全員がバンド・リーダーを張れる強力な布陣だった。
コロシアム2【Colosseum II】
ドラマーのジョン・ハイズマンを中心に、ギターにゲイリー・ムーア、キーボードにドン・エイリーという強力なメンバーで構成されたジャズ・ロック/プログレッシヴ・ロック・バンド。1976年にデビューし、アルバム3枚を残して1977年に解散。
コロック【KoRocK】
小5の時に同級生でチームを結成したダンスユニット。大学進学とともに拠点を東京に移し活動中。
コロッケ
80年代から活躍するものまねタレントの第一人者。とくに美川憲一のまねが得意で、美川憲一本人の人気復活の原動力となった。極端なデフォルメをしたものまねをするため、本人とは全く違う別物になってしまう事が多い。
コロ・トゥーレ【Kolo Touré】
スポーツ関連
コロナナモレモモ
音楽ユニット・グループ
コロナー【Coroner】
'80年代後半から'90年代前半にかけて活躍したスイスのスラッシュメタルバンド。1994年解散。
コロネル・レイエル【Colonel Reyel】
歌手
コロムビア・オーケストラ
オーケストラ
コロムビア・ガールズ・コレクション
日本コロムビア創業100周年企画として、所属の若手・中堅演歌歌手4人で2011年に結成した演歌アイドルユニット。デビュー曲「夢色ラプソディー」がNHKラジオ第1の「ユア・ソング」となり、2ヵ月にわたりオンエアされた。
コロムビア・トップ
お笑いタレント
コロムビア・ライト
お笑いタレント
ころやすゆうすけ【頃安祐良】
日本大学芸術学部卒業。『シュナイダー』が東京学生映画祭グランプリを始め、第31回ぴあフィルムフェスティバルなどの映画祭に入選。『想いは壁を通り抜けて、好きな人に逢いに行く』が第12回TAMA NEW WAVE入選。
コロラド交響楽団【Colorado Symphony Orchestr】
オーケストラ
コロレンコ【Vladimir Galaktionovich Korolenko】
[1853~1921]ロシアの小説家。ナロードニキの立場から人道主義に基づく作品を発表。作「マカールの夢」「盲音楽師」など。
ころん
歌手
コロンえりか【Colon Erika】
歌手
コロンタイ【Aleksandra Mikhaylovna Kollontay】
[1872~1952]ソ連の女流政治家・作家。十月革命後、福祉人民委員・党婦人部長などの要職につき、各国大使を歴任。性の自由を説いた小説「赤い花」のほか、婦人問題についての著作も多い。
コロンバス交響楽団【The Columbus Symphony Orchestra】
オーケストラ
コロンバス・ショート【Columbus Short】
ダンサー
コロンブス【Christophorus Columbus】
[1451~1506]イタリア生まれの航海者。1492年、スペイン女王イサベルの援助を得てアジアをめざし大西洋を横断、サンサルバドル島に至る。以後3回の探検によって中央アメリカ沿岸を明らかにした...
コロンブス
女性二人によるものまねコンビ。光浦靖子や山田花子といった女性芸人・タレントを主なネタとし、交互にお題を出してものまねを披露していく芸風である。
コロー【Jean-Baptiste Camille Corot】
[1796~1875]フランスの画家。詩情あふれる風景画・人物画を描き、色調・筆致ともに温雅。→バルビゾン派
コロージョン【CORROSION】
元Nukey Pikes, Rise From The Dead〜現NightmareのNoriの他、元Rise From The Deadメンバー等によって2005年に結成されたポリティカルトランスバンド。
コロージョン・オブ・コンフォーミティ【Corrosion of Conformity】
ハードコア・パンクとメタルを独自にブレンドさせてきているヘヴィ・ロック・バンド。ブラック・サバスとブラック・サバスを加速させたような音から始まり、続いてメタリックなエッジを尖らせ、90年代以降はサザン・ロック・テイストも加味。