メン・アット・ワーク【Men At Work】
80年代前半にアメリカに進出した数多くの豪州アーティストを代表する5人組。それこそ1stアルバム『ワーク・ソングス』(81年)から「ノックは夜中に」「ダウン・アンダー」が続けざまに全米1位。ひとクセあるポップ感が小気味好く、同時に憎めない音世界でグラミー賞最優秀新人賞も獲得。
メン・ウィズアウト・ハッツ【Men Without Hats】
バンド
メンガー【Menger】
(Karl ~)[1840~1921]オーストリアの経済学者。オーストリア学派の始祖。ジェボンズ・ワルラスとともに、ほとんど同時期に限界効用理論を確立、近代経済学の創始者の一人となった。著「国...
めんこいがーるず【Menkoiガールズ】
音楽ユニット・グループ
メン・サンフン【Maeng Sang Hun】
役者・俳優
めんざん‐ずいほう【面山瑞方】
[1683~1769]江戸中期の曹洞宗の僧。肥後の人。卍山道白(まんざんどうはく)・損翁宗益らに師事。曹洞宗の中興と称される。著「正法眼蔵渉典録」など。
メンスール・ムイジャ【Mensur Mujdza】
スポーツ関連
メンズウェア【Menswe@r】
1994年にロンドンで結成された5人組バンド。そのルックスの良さも手伝い本国で派手に売り出す際に日本も乗り、ブリットポップ・ブームの際に本国を大きく上回る人気を日本で獲得する。後年、ブリットポップ期における“粗製濫造”の代表のように日本で語られる際の代表格となる。解散後、マネージャー業など裏方で成功するメンバーもいる。
めんずていおー【MEN'Sテイオー】
スポーツ関連
メンズ・ファイウ゛【MEN'S 5】
1994年のコミックソング「"ヘーコキ"ましたね」のヒットで知られる5人組バンド。
メン・ゼイ・クドゥント・ハング【The Men They Couldn't Hang】
1984年デビュー。元々はポーグスの仲間バンドのアイリッシュ・トラッド・バンド。
メンソールライト
お笑いコンビ「のみくい処」のボケ担当としても活動していたピン芸人。お笑いライブ「TEPPEN」に出演し、第7代ピンチャンピオンのタイトルを持っている。M-1グランプリ2010では、本日は晴天なりと「メンソールレフト」というコンビを組んで出場した。
めんそーれあいな【めんそ〜れ愛菜】
あやまんJAPAN株式会社の社長秘書兼営業部ヴィジュアル担当。通称「大佐」。未来路愛菜名義でロックバンドMeriseSのボーカルとしても活動。
めんたいこ
お互い別のコンビとして活動していたが、同時期にどちらとも解散したのをきっかけにコンビを組む。コンビ名は実際にルームシェアをし、ルームメイトであることから。徐々に暴走していく中島と、それに振り回される大脇の掛け合いによる漫才を主に披露する。
メンタル・アズ・エニシング【Mental As Anything】
バンド
めんたんぴん
石川県小松市を拠点に、70年代中盤、ツイン・ギター、ツイン・ドラムでグレイトフル・デッドに影響を受けた骨太なサザン・ロックを聞かせた。またイベント「夕焼け祭り」の中心となり北陸を盛り上げた功績も大きい。
メンチュ【Rigoberta Menchú】
[1959~ ]グアテマラの女性の人権擁護運動家。マヤ系キチェ族の出身。先住民の人権保護で活躍。1992年ノーベル平和賞受賞。
メンツェル【Adolph von Menzel】
[1815~1905]ドイツの画家。初め主に版画・挿絵を、のちに印象派の先駆と評される油絵を描いた。フリードリヒ大王時代の歴史や風俗を描いた作品が多いが、工場労働者を描いた「鉄工場」などでも知られる。
メンディ・ロダン【Mendi Rodan】
指揮者
メンディード【Mendeed】
バンド
めんでかおる【面出薫】
照明デザイナー。モットーは「自然に優る照明デザイナーはいない」。照明探偵団の団長としても活躍。
メンデルスゾーン【Felix Mendelssohn】
[1809~1847]ドイツの作曲家。古典的均衡とロマン的色彩の調和した作風で知られる。作品に、交響曲「イタリア」、「バイオリン協奏曲」、ピアノ曲集「無言歌」など。
メンデルスゾーン【Mendelssohn】
指揮者としても有能で、バッハが再評価されるきっかけを作った、ドイツ・ロマン派を代表するドイツの作曲家。
メンデルスン・ジョー【Mendelson Joe】
カナダのミュージシャン。
メンデレーエフ【Dmitriy Ivanovich Mendeleev】
[1834~1907]ロシアの化学者。1869年に元素の周期律を発見。既知の元素の原子量を訂正、未発見の元素の存在と性質を予告。また、ロシア産業の発展のために多方面で尽力。著「化学の原理」。
メンデンホール【Thomas Corwin Mendenhall】
[1841~1924]米国の物理学者。明治初期の1878年から1881年にかけて、東京帝国大学の物理学講師として招かれ、富士山頂での重力測定、気象観測などを行った。日本における地球物理学教育の開...
めんばめいこぼるすみいれぶん【メンバメイコボルスミ11】
お笑い・演芸
メンバー
山口提樹と潮圭太、2人によるお笑いコンビ。共に島根県益田市のNSC大阪校29期生。よしもとのプロジェクトで“広島住みます芸人”となり、広島を中心に活動中。
メンバーズ・オブ・メイディ【Members Of Mayday】
音楽ユニット・グループ
メンフィス・ウィリー・B.【Memphis Willie B.】
歌手
メンフィス・ジャグ・バンド【Memphis Jug Band】
最も有名なジャグ・バンドの一つ。世界中のジャグ・バンドのお手本になっている。ハーモニカのウィル・シェイドを中心に、20年代後半、メンフィスのビール・ストリートで人気を博した。
メンフィス・スリム【Menphis Slim】
40年代から戦後にかけて半世紀あまりを一線で活躍したブルース・ピアニスト。艶やかなヴォーカルで聞かせるスロー・ブルースも絶品。膨大な録音の中でもマット・ギター・マーフィーと組んだ録音が光る。
メンフィス・ブリーク【Memphis Bleek】
ジェイ・Zのサポートをする過程で才能を認められ、ロッカフェラ・レーベルからシーンに参入した、ニューヨーク・ブルックリン出身のラッパー。ファースト・アルバムは不発に終わったが、セカンド『ジ・アンダースタンディング』で成功をつかんだ。
メンフィス・ミニー【Memphis Minnie】
30年代を中心に活躍したブルース・ウーマン。達者なギターと艶のあるぴりりとした歌声で、今もなお女性のブルースの代名詞的な存在。3人の夫がその都度、演奏のパートナーでもあった。
メンフィス・メイ・ファイヤー【Memphis May Fire】
バンド
メンメン【meN-meN】
ミュージシャン