アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
あか・む【赤む】
[動マ四]赤みがさす。赤らむ。「もえいでたる葉末の—・みて」〈枕・四〇〉 [動マ下二]「あかめる」の文語形。
あか‐むけ【赤剝け】
皮膚などが擦りむけて赤くなっていること。また、その部分。
あか‐むし【赤虫】
1 ビクイソメ科の環形動物。海岸の砂泥底に深く潜ってすむ。ゴカイに似るが、体長90センチに達し、濃い橙紅(とうこう)色。釣りのえさにする。 2 アカボウフラの別名。 3 イワムシの別名。
あか‐むつ【赤鯥】
1 スズキ科の海水魚。全長約30センチ、ムツに似るが朱紅色。やや深い海にすむ。美味。あかうお。 2 カワムツの雄。
あか‐むらさき【赤紫】
赤みを帯びた紫色。
あかむけ【赤×剥け】
scraped skin転んでひざが赤むけになったI fell and skinned [scraped] my knee.
あかむし【赤虫】
〔ユスリカ類の幼虫〕a bloodworm;〔赤つつがむし〕chiggers, harvest mites
あかむらさき【赤紫】
reddish purple