あさざ【莕菜/荇菜】
《古くは「あざさ」》ミツガシワ科の水生の多年草。葉は沼などの水面に浮かび、円形で、表面は緑色、裏面は茶色がかった紫色。夏、水面より高く花茎を伸ばして黄色の花をつける。《季 夏》「天竜寺—いっぱい...
あさ・む【浅む】
[動マ四]《近世以後「あざむ」とも》 1 意外なことに驚く。あきれかえる。「あな、あさましとぞ—・みける」〈保元・中〉 2 さげすむ。あなどる。「—・み笑ひ、あざける者どももあり」〈更級〉
あざ【字】
市町村内を細分した区画の名。大字(おおあざ)の中に、さらに小字(こあざ)がある。
あざ【痣/黶】
皮膚に生じた赤や青などの斑紋の俗称。先天性のものは母斑(ぼはん)で、後天性のものは皮下出血や紫斑。
あざ‐あざ【鮮鮮】
[副]鮮やかなさま。はっきりとしたさま。「大海の摺裳(すりも)の、水のいろはなやかに、—として」〈紫式部日記〉
あざ【字】
a section of a village
あざ【×痣】
〔生まれ付きの〕a birthmark;〔打撲の跡〕a bruiseあざができるbe bruised殴り合いをして体中あざだらけになったHe was black and blue all ove...
あざけり【嘲り】
a sneer; a jeer; a taunt; derision; ridicule; scorn ⇒あざける(嘲る)
あざける【嘲る】
⇒あざわらう(嘲笑う)〔冷やかす〕jeer ((at));〔意地悪くからかう〕ridicule, make fun of ((a thing, a person)),mock;〔軽蔑けいべつする...
あざとい
〔やり方があくどい〕unscrupulous;〔小利口な〕clever ⇒あくどいあざとい商法an unscrupulous business practice [method]
あざけり【嘲り】
[共通する意味] ★相手をばかにしてからかうこと。[英] ridicule; scorn[使い方]〔嘲り〕▽級友たちのあざけりを無視する〔揶揄〕スル▽相手を揶揄するようなことばかり言う▽まじめな...
あざける【嘲る】
[共通する意味] ★相手を低く見てばかにする。[使い方]〔嘲る〕(ラ五)▽人の失敗をあざける▽貧乏だとあざける〔見下す〕(サ五)▽人を見下したような態度▽見下した言い方〔見くびる〕(ラ五)▽相手...
あざむく【欺く】
[共通する意味] ★真実でないことを、うそをついて真実だと思わせる。[英] to deceive; to cheat[使い方]〔騙す〕(サ五)▽うまいことを言ってだます〔欺く〕(カ五)▽敵を欺い...
あざやか【鮮やか】
[共通する意味] ★はっきりしているさま。[英] vivid[使い方]〔鮮やか〕(形動)▽墨痕(ぼっこん)鮮やかな表札▽色調を鮮やかにする〔鮮明〕(形動)▽鮮明にブレーキの跡がついている▽旗幟(...
あざわらう【あざ笑う】
[共通する意味] ★見下した気持ちで笑う。[英] to deride[使い方]〔あざ笑う〕(ワ五)▽他人の失敗をあざ笑う▽へたくそとあざ笑うようにいった〔せせら笑う〕(ワ五)▽お前なんかにできる...