アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
お‐すまい【御住(ま)い】
相手を敬ってその住居をいう語。→住まい
お‐すまし【御澄まし】
[名](スル) 1 取り澄ますこと。また、その人。「そんなに—しなくてもいいんだよ」 2 「澄まし汁」を丁寧にいう語。
オスマン‐ご【オスマン語】
オスマン帝国時代にトルコで使われた言語。現代トルコ語の前身。
オスマンダ【osmunda】
ゼンマイの根茎。乾燥させたものを洋ランの植え込み材料として使う。
オスマン‐ちょう【オスマン朝】
⇒オスマン帝国
もっと調べる 7 件
おすまし【▲御澄まし】
1〔気取り〕 ⇒すます(澄ます)II1お澄ましな女の子a prim girl男の子が来ると彼女はつんとお澄ましをしたWhen the boys came by, she assumed a pr...
おすまし(すまし)
[共通する意味] ★塩、しょうゆなどで調味した透明の汁。[使い方]〔すまし汁〕▽味噌がなくてすまし汁になった〔(お)すまし〕▽わかめのおすまし〔吸い物〕▽マツタケの吸い物[使い分け] 「すまし汁...
オスマン【Osman】
(1世)[1258〜1326]オスマン帝国の初代君主。在位1299〜1326。小アジアのトルコ系遊牧民の族長エルトゥルルの子。オスマン=ベイ。オットマン。