お・る【折る】
[動ラ五(四)] 1 棒状・板状のものを鋭角的に曲げる。また、そのようにして切り離す。「指を—・って数える」「枝を—・る」 2 紙や布などの平面状のものを畳んで重ねる。「新聞紙を二つに—・る」...
お・る【居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変] 1 ㋐人が存在する。そこにいる。「海外に何年—・られましたか」 ㋑「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに—...
お・る【織る】
[動ラ五(四)] 1 機(はた)で縦糸と横糸を組み合わせて布地を作る。「絣(かすり)を—・る」 2 藺(い)・わらなど細いものを組み合わせてむしろ・ござなどを作る。「花ござを—・る」 3 いろい...
お・る【下る/降る】
[動ラ上二]「おりる」の文語形。
お・る【愚る】
[動ラ下二]愚かになる。心を奪われる。「花に—・れつつ聞こえあへり」〈源・胡蝶〉
おる【折る】
1〔曲げて重ねる〕fold紙を二つに折るfold a sheet of paper in two/double over a sheet of paper手紙を折るfold a letterペー...
おる【織る】
weave機はたを織るweave/work at the loom絹糸でブラウス布地を織るweave silk into blouse materialこの布はウールで織ってあるThis clo...
オルガスムス
(an) orgasm; sexual ecstasyオルガスムスに達するreach orgasm/have an orgasm
オルガナイザー
an organizer ((for a union))
オルガン
〔パイプオルガン〕an organ, a pipe organ;〔足踏み式の〕a harmonium, a reed organオルガンを弾くplay (on) the organオルガン奏者a...
オルガンチノ【Gnecchi-Soldi Organtino】
[1530〜1609]イタリアのイエズス会士。元亀元年(1570)来日、京都を中心に伝道し、「宇留岸伴天連(ウルガンバテレン)」と親しまれた。織田信長の厚遇を受け、京都に南蛮寺(教会)、安土にセ...
オルコック【Sir Rutherford Alcock】
[1809〜1897]英国の外交官。中国滞在ののち、安政6年(1859)駐日総領事として赴任、のち公使。通商の拡大を目ざして強硬な政策を推進したが、下関砲撃事件後、本国に召還された。著「大君の都」。
オルコット【Louisa May Alcott】
[1832〜1888]米国の女流作家。自身の姉妹をモデルにした自伝的な家庭小説「若草物語」などで有名。
オルテガ‐イ‐ガセー【José Ortega y Gasset】
[1883〜1955]スペインの哲学者。独自の「生の哲学」を構築し、現代文明一般を論評。著「現代の課題」「大衆の反逆」など。オルテガ=イ=ガセット。
オルテリウス【Abraham Ortelius】
[1527〜1598]ベルギーの地図学者。1570年に出版した「世界の舞台」は、世界最初の近代的地図帳。