おん‐と【音吐】
ものを言うときの声。こわね。
おん‐とう【温湯】
あたたかい湯。
おん‐とう【穏当】
[名・形動] 1 おだやかで無理がないこと。また、そのさま。「取り扱いに—を欠く」「—な処置」 2 すなおでおとなしいさま。「何でも此のあたりに評判の美(い)い女で、それで優しくって、—で、人柄...
おんとう‐しんぽう【温湯浸法】
1 農作物の種苗を温湯に浸す消毒法。麦の黒穂病、サツマイモの黒斑病などの予防に有効。 2 農作物の種子を温湯に浸して発芽を促進する法。休眠を破って発芽を早める。
おん‐とく【恩徳】
《「おんどく」とも》 1 恵み。情け。恩恵。「母の御—七生(しちしゃう)むまれかはりても報じがたく存ずる折節」〈浄・嫗山姥〉 2 仏語。三徳の一。仏が世の人を救おうとしてたれる恵みの徳。
おんと【音吐】
彼は音吐朗々とその文を読み上げたHe read the passage in a loud, clear voice.
おんとう【穏当】
穏当な proper; appropriate彼の発言はやや穏当を欠いたWhat he said wasn't entirely reasonable.それなら穏当な処置と言えるだろうIf th...
おんとおふのくみあわせ【オンとオフの組み合わせ】
a combination of on and off (states)
おんとうな【穏当な】
proper; appropriate彼の発言はやや穏当を欠いたWhat he said wasn't entirely reasonable.それなら穏当な処置と言えるだろうIf that'...