かき‐とど・める【書き留める】
[動マ下一][文]かきとど・む[マ下二]のちのちのために書いて残しておく。「議事録に—・める」
かき‐とば・す【書(き)飛ばす】
[動サ五(四)] 1 速くどんどん書く。「一気に五〇枚の原稿を—・す」 2 一部分を抜かして書く。書き落とす。「一行—・してしまった」
かき‐とめ【書(き)止め】
文書の末尾に書く語句。書状では「恐々謹言」「謹言」、下文(くだしぶみ)では「以下(もってくだす)」など、文書の様式によってだいたい決まっている。
かき‐とめ【書留】
郵便物の特殊取扱の一。郵便局が引き受けから配達までを記録し、途中で亡失や棄損があった場合は一定の範囲内で損害を賠償する。一般書留・現金書留・簡易書留の3種類がある。書留郵便。→特殊取扱郵便
かきとめ‐こづつみ【書留小包】
書留の取り扱いをする小包郵便物。 [補説]平成19年(2007)の郵政民営化に伴う法改正により、日本国内では小包が郵便法の適用外となり、荷物扱いとなった。現在、ゆうパック(旧一般小包)には50万...
かきとめ【書留】
〔書留郵便〕 《米》 registered mail,《英》 registered post;〔一通の〕a registered letter小包を書留で送るsend a parcel regi...
かきとめる【書き留める】
write [note, jot] down, make a note ((of));〔詳しく〕take notes ((of))彼が言うことを書き留めておいたI 「wrote down [to...
かきとり【書き取り】
a dictation書き取りの試験a dictation testクラスの生徒に書き取りをさせるgive a dictation to the class漢字の書き取り練習をするpractic...
かきとる【書き取る】
write down;〔口述を〕take dictation彼女は病人の言葉を書き取ったShe took down what the sick man said.秘書に手紙を書き取らせたHe d...
かきとめこづつみ【書留小包】
a registered parcel
かきとどめる【書き留める】
[共通する意味] ★書いて残す。[英] to make a note of[使い方]〔書き留める〕(かきとめる)(マ下一)▽電話番号を書きとめる〔控える〕(ア下一)▽名前を控えておく〔書き付ける...
かきとめる【書き留める】
[共通する意味] ★書いて残す。[英] to make a note of[使い方]〔書き留める〕(かきとめる)(マ下一)▽電話番号を書きとめる〔控える〕(ア下一)▽名前を控えておく〔書き付ける...
かきとる【書き取る】
[共通する意味] ★そのとおりに別の紙などに書く。[英] to transcribe[使い方]〔写す〕(サ五)▽お手本どおりに写す〔筆写〕スル▽経文を筆写する〔書き取る〕(ラ五)▽詩の一節をノー...