かぜ‐の‐いき【風の息】
風が強くなったり弱くなったり、また風の向きが急に変わったりすること。
かぜのうたをきけ【風の歌を聴け】
村上春樹の小説。昭和54年(1979)、第22回群像新人賞を受賞したデビュー作。同年の第81回芥川賞候補作ともなった。「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」と続く、「僕」と「鼠」を主人公と...
かぜ‐の‐かみ【風の神】
1 風をつかさどる神。風神(ふうじん)。 2 風邪をはやらせる疫病神。 3 江戸時代、風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓などを鳴らして金品をねだった者。かぜのか...
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
江戸時代の風習で、風邪が流行したとき、風邪の疫病神に見立てたわら人形を作り、鉦(かね)や太鼓ではやしたてながら隣の町・村に送り出したり、川に流すなどしたもの。
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
古くから奈良県の竜田大社で、4月・7月の4日に行われた風鎮(かぜしず)め・豊作祈願の祭り。現在は7月4日までの7日間。→風祭(かざまつ)り
かぜのおおいきせつ【風邪の多い季節】
the season when many people get colds
かぜのこ【風の子】
子供は風の子Children like to play outdoors even in cold weather.
かぜのさむさ【風の寒さ】
the cold of the wind
かぜのたより【風の便り】
風の便りによると彼女は結婚したらしいRumor has it that she has gotten married.その知らせは風の便りに聞いたA little bird told me ab...
かぜのふきまわし【風の吹き回し】
どうした風の吹き回しか,あの名うてのけちんぼうが食事をおごってくれたI don't know what got into him, but that notorious cheapskate t...