かた【方】
[名] 1 方角。方向。むき。「西の—を望む」 2 物事の方向。決着。始末。 3 時間上の方向。ころ。とき。時節。「来し—を思う」 4 《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。...
かた【片】
[名]一対のもの、二つで一組のものの一方。片方。片一方。「—や横綱、—や平幕の対戦」 [語素]名詞または動詞の上に付いて、複合語をつくる。 1 一対となるものの一方、一方だけ、の意を表す。「...
かた【形/型】
1 (形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の—が崩れる」「髪の—をととのえる」 2 (形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の—に置く」 3 (型)ある物のかたちを作り出すた...
かた【肩】
1 人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「—をもむ」「—を組む」 2 動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。 3 衣服の、1に相当する部分。「—にパッ...
かた【潟】
1 砂州によって外海から分離されてできる海岸の湖。潟湖(せきこ)。ラグーン。「河北—」 2 浦。入り江。湾。「松浦—」 3 遠浅の海岸で、潮が満ちると隠れ、引くと現れる所。干潟(ひがた)。
かた【型】
1〔細工品を作る原型〕a model ((for)),a pattern;〔鋳型〕a mold,《英》 a mouldドレスの型を取るcut out a pattern for a dress歯...
かた【形】
1⇒かたち(形)2⇒かた(型)43〔抵当〕(a) security借金の形に家をとるtake a house as security for a loan
かた【方】
1⇒ほうがく(方角)12〔敬称〕この方this gentleman [lady]
かた【潟】
〔海岸の湖沼,礁湖〕a lagoon;〔干潟〕a tideland;〔湾〕a bay
かた【片】
1〔片方〕 ⇒かたや(片や)2〔始末〕あの件はもう片が付いているThat matter has already been settled.まずこの問題の片を付けようLet's first set...
かた【肩】
[意味] 胸の上部で、腕のつけ根から首の下までの部分。[英] the shoulder[使い方]〔肩〕▽肩が凝る▽肩を落とす(=がっかりする)[補足]◇「肩」は、「肩にパッドを入れる」のように衣...
かた【方】
[共通する意味] ★人間一般ではなく、ある特定の人間。[英] a man[使い方]〔人〕▽その人、どういう人?▽ あなたっていい人ね▽あんなひどい人だと思わなかった〔方〕▽その方は、先程帰られま...
かた【型】
[共通する意味] ★ある種のものに共通する特徴。また、その特徴によって分類されたもの。[英] a pattern[使い方]〔型〕▽型にはまった答え▽型どおりの儀式〔パターン〕▽日本人の思考のパタ...
かたい
[共通する意味] ★壊したり、変化させたりしにくい。[英] hard[使い方]〔かたい〕(形)▽硬い金属▽このクッキーは硬い▽ネジを固く締める〔硬質〕(名・形動)▽硬質な磁器▽ダイヤの硬質を利用...
かたいっぽう【片一方】
[共通する意味] ★二つのもののうちの一つ。[英] one side[使い方]〔片方〕▽靴が片方なくなった▽片方に味方する〔片一方〕▽片一方の腕が痛い▽靴下の片一方が見当たらない〔一方〕▽一方の...
かたおか‐けんきち【片岡健吉】
[1844〜1903]政治家。高知の生まれ。立志社をつくり、自由民権運動を推進。民撰議院設立建白書や国会開設請願書提出の中心になった。
かたおか‐ちえぞう【片岡千恵蔵】
[1903〜1983]映画俳優。本名、植木正義。群馬の生まれ。昭和の初め、伊丹万作・稲垣浩とともに千恵蔵プロを設立し、以後時代劇を中心に数多くの映画に主演した。代表作に「国士無双」「宮本武蔵」「...
かたおか‐てっぺい【片岡鉄兵】
[1894〜1944]小説家。岡山の生まれ。新感覚派からプロレタリア文学に転換。のちに検挙され転向してからは通俗小説を書いた。代表作「綱の上の少女」「生ける人形」「朱と緑」など。
かたおか‐にざえもん【片岡仁左衛門】
歌舞伎俳優。延宝期(1673〜1681)の若女方豊島春之丞の弟、片岡仁左衛門に始まる上方で最も古い家系。7世以後の家号は松島屋。 (7世)[1755〜1837]京都の人。敵役(かたきやく)で名...
かたぎり‐かつもと【片桐且元】
[1556〜1615]安土桃山から江戸初期の武将。近江(おうみ)の人。豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍の一人。秀頼の後見役になったが、大坂の陣では徳川方についた。