きゅう‐きゅう【救急】
急場の難儀を救うこと。特に、急病人・負傷者に応急の手当てを施すこと。
きゅう‐きゅう【嗅球】
鼻腔にある嗅細胞が受容した匂い分子の情報を処理し、高次の嗅覚中枢へ伝える脳の領域。脳の前方、終脳の先端部にある。
きゅう‐きゅう【急急】
[形動ナリ]非常に急ぐさま。「心—にして時々物狂ひのやうなれども」〈盛衰記・一八〉
きゅう‐きゅう【岌岌】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 山などが高いさま。「(屏風岩ハ)半空(なかぞら)より一文字に垂下して、—たる其の勢」〈紅葉・金色夜叉〉 2 きわめて危ないさま。「国勢の孤立して、—たるをも顧...
きゅう‐きゅう【汲汲】
[ト・タル][文][形動タリ]一つのことに一心に努めて、他を顧みないさま。また、あくせくしてゆとりのないさま。「—として一生を終える」「自己の勢力を扶植するに—たるを知っていたので」〈蘆花・思出の記〉
きゅうきゅう
1〔音〕新しい靴がきゅうきゅう鳴るMy new shoes squeak.2〔押し付ける様子〕彼女は帯をきゅうきゅうに締め上げたShe tied the obi very tightly aro...
きゅうきゅう【救急】
救急医療サービス(an) emergency medical service ((略 EMS))救急医療体制the emergency medical-care system救急救命士a par...
きゅうきゅう【救急】
emergency
きゅうきゅう【×汲×汲】
金もうけに汲々するbe intent [《口》 hell-bent] on making money彼は売名に汲々としているHe can think of nothing but publicity.
きゅうきゅういりょう【救急医療】
emergency medical service