軌(き)を一(いつ)に◦する
1 《韓愈「秋懐詩」其一から》車の通った跡を同じくするように、立場や方向を同じくする。「考え方が—◦する」→揆(き)を一にする 2 《「北史」崔鴻伝から。両輪の幅を同一にする意》国家が統一される。
揆(き)を一(いつ)に◦する
《「孟子」離婁下から》同じやり方をする。→軌を一にする
気(き)を入(い)・れる
物事に一生懸命になる。「—・れて仕事をする」
気(き)を失(うしな)・う
1 意識を失う。気絶する。 2 意欲を失う。気落ちする。「此の城を夜討に落として、敵に—・はせ」〈太平記・二八〉
気(き)を移(うつ)・す
1 気持ちを変える。 2 心をかたむける。「大浦甚八といふ者は、小歌、小舞に—・し」〈浮・永代蔵・五〉
きをつけ【気を付け】
〔号令〕Attention!気を付けの姿勢をとるstand at [to] attention
きをらくにする【気を楽にする[してあげる]】
make someone feel better
きをいれる【気を入れる】
もっと気を入れて仕事をしろYou must put more heart into your work./You must work more earnestly.気を入れて聴いているのかAre...
きをおとす【気を落とす】
思いがけない不幸にすっかり気を落としたHe was completely disheartened [discouraged] by the unexpected misfortune.
きをきかす【気を利かす】
彼女は気を利かせて席をはずしたTaking in the situation, she tactfully left the room.