アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
くらま【鞍馬】
京都市左京区の地名。鞍馬寺の門前町。
くら‐まい【蔵米】
1 江戸時代、幕府・諸藩の米蔵に収納された米。 2 江戸時代、幕臣・藩士らに支給された俸禄米。切米(きりまい)。 3 江戸時代、諸藩の蔵屋敷から藩の財政資金として払い出された米。
くらまい‐きって【蔵米切手】
江戸時代、蔵米の落札人が米商に発行した証書。
くらま‐いし【鞍馬石】
鞍馬から産する閃緑岩(せんりょくがん)。風化して褐色を帯びる。庭石にする。
くらまい‐ちぎょう【蔵米知行】
江戸時代、幕府が旗本・御家人に、また諸藩が家臣に対し、知行地を与えるのではなく、米を俸禄として支給したこと。→地方知行(じかたちぎょう)
もっと調べる 30 件
くらます【×晦ます】
1〔かくす〕店員は翌朝売り上げ金を持って姿をくらましたThe next morning the clerk absconded [vanished] with the proceeds.2〔欺く...
くら(ます)