けん・す【兼す】
[動サ変]《「けんず」とも》兼ねる。兼任する。「右衛門督を—・して、検非違使の別当になり給ふ」〈平家・二〉
けん‐すい【建水】
茶道具の一。点茶の際、茶碗をすすいだ湯水を捨てる広口の容器。水こぼし。
けん‐すい【硯水】
1 硯(すずり)の水。 2 ⇒間水(けんずい)
けん‐すい【懸垂】
[名](スル) 1 まっすぐに垂れ下がること。また、垂れ下げること。「—幕」 2 鉄棒・吊り輪などに両手でぶら下がり、腕を屈伸させてからだを上げ下げする運動。 3 「懸垂下降」の略。「岩壁を—で...
けんすい‐かこう【懸垂下降】
登山用語。ロープを使って、岩壁や氷壁を下ること。アプザイレン。
けんすい【懸垂】
1〔垂れ下がること〕hanging; suspending2〔鉄棒〕chinning懸垂をするchin oneself/do chinning exercises懸垂運動chinning exe...
けんすう【件数】
今年になって交通事故の件数が減ったThe number of traffic accidents has decreased this year.
けんすいうんどう【懸垂運動】
chinning exercises
けんすいかこう【懸垂下降】
〔登山などで〕 ((make)) a descent by rope懸垂下降する descend ((a mountainside)) by rope
けんすいしきモノレール【懸垂式モノレール】
a suspended monorail