こう‐だん【公団】
公共的事業を推進するために、政府の全額出資または政府と地方公共団体との共同出資などによって設立された特殊法人。 [補説]日本道路公団や住宅・都市整備公団などがあったが、平成13年(2001)策定...
こう‐だん【巷談】
世間のうわさ話。巷説。「—俗説にまどわされるな」
こう‐だん【後段】
あとの段。文章や芝居などのあとの部分・区切り。「—で詳述する」⇔前段。
こう‐だん【講壇】
講義・講演・説教などをする壇。 [補説]「講壇学者」「講壇哲学」のように、他の語に冠して、理論的ではあるが実際的でない意で皮肉めかして用いる。
こう‐だん【講談】
寄席(よせ)演芸の一。軍記・武勇伝・かたき討ち・侠客伝などを、おもしろく調子をつけて読んで聞かせる話芸。江戸時代には講釈とよばれ、太平記読みに始まるという。
こうだん【公団】
a public corporation日本道路公団the Japan Highway Public Corporation(▼2005年分割民営化)公団住宅〔旧住宅公団の〕an apartme...
こうだん【×巷談】
〔うわさ〕gossip, rumor,《英》 rumour彼の意見は巷談俗説の類にすぎないHis opinion carries no more weight than hearsay.
こうだん【後段】
the latter [second] part
こうだん【講壇】
a (lecture) platform; a rostrum ((複 ~s, -tra))講壇に立つtake the (speaker's) platform
こうだん【講談】
〔芸〕professional storytelling (of traditional Japanese tales) which features a highly dramatic del...
こうだん【公団】
[共通する意味] ★公共的事業を経営、遂行するための企業団体。[英] a public corporation[使い方]〔公社〕▽住宅供給公社▽公社債〔公団〕▽日本道路公団▽公団住宅[使い分け]...
こうだん【講談】
[共通する意味] ★大衆演芸の一つで、主として語ることによって客を楽しませる芸。[英] a comic dialogue[使い方]〔漫才〕▽寄席で漫才を見る▽漫才師〔漫談〕▽歌謡漫談▽漫談家〔講...
こうだんし【好男子】
[共通する意味] ★さわやかで、気持ちの良い男。[英] a good fellow[使い方]〔快男子〕▽いざ行けわれらの快男子〔快男児〕▽野心も覇気もある快男児〔好漢〕▽好漢惜しむらくは酒に弱い...