ご‐せ【後世】
仏語。 1 死後の世界。あの世。来世。後生(ごしょう)。のちのよ。「—を弔う」→現世(げんせ) →前世(ぜんせ) 2 来世の安楽。「—を願う」
ごせ【御所】
奈良県西部の市。江戸初期には桑山氏の城下町。大和絣(やまとがすり)の伝統を継ぐ繊維工業、大和売薬を母体とする製薬業が盛ん。吉野葛(くず)・御所柿(ごしょがき)が特産。人口3.0万(2010)。
ご‐せい【五声】
1 中国・日本音楽で、音階を構成する宮(きゅう)・商・角・徴(ち)・羽(う)の五つの音。特に、雅楽・声明(しょうみょう)での用語。五音(ごいん・ごおん)。→七声 2 五更の第5番目の時刻。戊夜(...
ご‐せい【五星】
1 五つの星。 2 中国で、古代から知られる五つの惑星。歳星(木星)・熒惑(けいわく)(火星)・鎮星(土星)・太白(たいはく)(金星)・辰星(しんせい)(水星)の称。
ご‐せい【五牲】
いけにえに用いる5種類の獣。麋(おおしか)・鹿・麞(くじか)・狼(おおかみ)・兎(うさぎ)。または、牛・豕(いのこ)・羊・犬・鶏。
ごせい【互生】
互生の alternate互生葉alternate leaves
ごせい【語勢】
語勢を強めて言うspeak emphatically [with emphasis]
ごせん【互選】
互選する elect ((the chairman)) by mutual vote書記長は党員の互選によって決められるThe secretary-general is elected from...
ごせんし【五線紙】
music paper; a music sheet
ごせんふ【五線譜】
music (written in staff notation); a (musical) score