ご‐は【五派】
⇒五家(ごけ)
ご‐は【五覇】
中国、春秋時代の五人の覇者。「孟子」では斉の桓公・晋の文公・秦の穆公(ぼくこう)・宋の襄公・楚の荘王をあげる。「荀子」では穆公・襄公のかわりに呉王闔閭(こうりょ)・越王勾践(こうせん)をあげる。五伯。
ご‐は【呉派】
中国、明代中期以降の画派。沈周(しんしゅう)を祖とし、文徴明・董其昌(とうきしょう)など、南宗画を復活・展開した文人画家たちをいう。→浙派(せっぱ)
ご‐は【語派】
同一語族に属する諸言語のうち、特に近い類縁関係にあるものの称。インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派・スラブ語派など。
ご‐はい【後拝】
神社や仏殿で前後に向拝(こうはい)がある場合の後ろの方のもの。⇔前拝。
ごはさん【御破算】
I〔そろばんで〕ご破算で願いましては…Starting [Beginning] afresh....II〔元の状態に戻す〕ご破算にするstart anew/make a fresh startこ...
ごはっと【御法度】
御法度の品contraband (goods)御法度であるbe forbidden (by law)/be banned/〔社会慣習として〕be tabooedうちでははげの話は御法度なのよ〔お...
ごはん【御飯】
⇒めし(飯)1boiled rice2〔食事〕a mealご飯の仕度をするprepare a mealご飯ですよCome and eat!/Breakfast [Lunch/Supper] is...
ごはんどき【御飯時】
((at)) mealtime