すきや【透綾】
《「すきあや」の音変化》透けて見えるような、薄くさらりとした絹織物。本来、縦糸に絹糸、横糸に苧麻(ちょま)を使ったが、現在では縦糸・横糸とも絹糸を使う。夏の女性着尺用。絹上布。越後透綾。《季 夏》
すき‐や【数寄屋/数奇屋】
1 茶席・勝手・水屋などが備わった別棟の茶室。 2 「数寄屋造り」に同じ。
すきや‐がしら【数寄屋頭】
江戸幕府の職名。若年寄に属し、殿中の茶礼・茶器などをつかさどり、数寄屋坊主を統轄した。数寄屋坊主頭。
すき‐やき【鋤焼(き)】
牛肉を豆腐やネギなどと一緒にたれで煮焼きしながら食する鍋料理。関東では牛鍋(ぎゅうなべ)ともよばれた。名は、鋤を鍋の代用にしたからとも、肉をすき身にして焼くところからともいう。《季 冬》「—の香...
すきや‐げた【数寄屋下駄】
⇒露地(ろじ)下駄
すきや【数奇屋・数寄屋】
1〔茶室〕a tea-ceremony pavilion2〔数奇屋造りの建物〕a house in the style of a tea-ceremony pavilion数奇屋造り数奇屋造りの...
すきやき【×鋤焼き】
sukiyaki; sliced beef and vegetables cooked at the table in a shallow pan説明Sukiyaki is a beef dis...
すきやきなべ【鋤焼き鍋】
a sukiyaki pan
すきやづくり【数奇屋造り】
数奇屋造りの built in the style of a tea-ceremony house [room]
すきやづくりの【数奇屋造りの】
built in the style of a tea-ceremony house [room]