たち‐さ・う【立ち塞ふ】
[動ハ下二]立ってさえぎり止める。立ちふさぐ。「波—・へて入れずもあらなむ」〈土佐〉 [補説]古くは四段活用か。
たち‐さか・ゆ【立ち栄ゆ】
[動ヤ下二] 1 草木などが盛んに茂る。「山の峡(かひ)に—・ゆる葉広熊白檮(くまかし)」〈記・下・歌謡〉 2 時を得て栄える。時めく。繁栄する。「—・え給へるこそ、たぐひなきやんごとなさなめれ...
たち‐さき【太刀先】
1 太刀の刃の先。切っ先。「—をかわす」 2 切りかかる勢い。また、口や筆によって攻撃する勢い。「—鋭く政府を攻撃する」
たち‐さばき【太刀捌き】
太刀の使いよう。
たち‐さ・る【立(ち)去る】
[動ラ五(四)]立ってその場所から去る。たちのく。「黙って—・る」
たちさる【立ち去る】
⇒さる(去る)男は私にすぐ立ち去るようにと言ったThe man told me to leave [go away] at once.肩を落として立ち去る彼の後ろ姿を忘れることができないI wi...
たちさわぐ【立ち騒ぐ】
1〔激しく動く〕9月に入ると波が立ち騒ぐようになったIn September the waves became rough.2〔騒ぎ立てる〕 ⇒さわぐ(騒ぐ)立ち騒ぐ群衆「an agitated...
たちさき【太刀先】
the point of a sword;〔切り掛かる勢い〕a sword thrust太刀先鋭く相手に切り掛かったHe attacked his adversary with a sharp ...
たちさばき【太刀さばき】
swordsmanship太刀さばきが上手[下手]だhandle a sword well [badly]