で‐さかり【出盛り】
人または農産物が出盛ること。また、そのころ。「行楽客の—」「ミカンの—」
で‐さか・る【出盛る】
[動ラ五(四)]見物客などが盛んに出て来る。また、季節の野菜や果実が盛んに出まわる。「花見客が—・る」「白菜が—・る」
で‐さき【出先】
1 外出、または出張している先。「—から連絡がある」 2 「出先機関」の略。 3 品物の出どころ。「骨董品の—を確かめる」 4 芸者の呼ばれる料亭や待合など。おでさき。
でさき‐きかん【出先機関】
政府・中央官庁などがその事務を分掌させるために地方に設置する機関。
で‐さく【出作】
1 荘園内に居住する農民が、居住地以外の荘園・公領で田畑を耕作したこと。でづくり。 2 「出小作(でこさく)」に同じ。⇔入り作(さく)。
でさかり【出盛り】
1〔農産物などの〕 ⇒しゅん(旬)2〔人の〕人が出盛りのショッピングセンターで火事があったA fire broke out at the shopping center just when it...
でさかる【出盛る】
1〔たくさん出回る〕いちごが出盛っているStrawberries are in season.2〔人が大勢出る〕街に人が出盛る時に宣伝カーを繰り出したThey sent out their lo...
でさき【出先】
彼は出先を言っていかなかったHe did not say where he was going.彼の出先は分からないI don't know where he has gone.出先で病気になっ...
でさききかん【出先機関】
〔支部〕a branch office;〔外国にある政府機関〕government offices abroad