アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
とう‐ふ【刀布】
中国古代の、青銅製の貨幣。刀銭と布銭。
とう‐ふ【豆腐】
大豆の加工食品。水に浸した大豆を砕いて煮た汁を布でこして豆乳を作り、苦汁(にがり)などを加えて固まらせたもの。木綿豆腐・絹ごし豆腐などがある。
とうふ【東父】
⇒東王父(とうおうふ)
とう‐ふ【桃符】
中国で、陰暦の元旦に門にかかげる魔除(まよけ)のふだ。桃の木の板に百鬼を食べるという二神の像や吉祥の文字を書いたもの。
とう‐ふう【当風】
[名・形動ナリ]今の世に流行していること。また、そのさま。当世風。今風。「白き帷子(かたびら)に黒き帯の結び目を—に味はやれども」〈浮・五人女・二〉
もっと調べる 21 件
とうふ【豆腐】
tofu; bean curd豆腐1丁a cake of tofu焼き豆腐grilled tofu豆腐屋〔人〕a tofu maker [seller]
とうふう【東風】
1〔東の風〕an easterly wind; a wind 「out of [from] the east2〔春風〕a spring wind馬耳東風complete indifference...
とうふや【豆腐屋】
〔人〕a tofu maker [seller]
とうふく‐もんいん【東福門院】
[1607〜1678]後水尾天皇の中宮。徳川秀忠の娘。名は和子。徳川幕府の朝廷対策により、14歳で入内。明正天皇の母。