とし‐の‐あした【年の朝】
元旦。元朝。歳旦(さいたん)。としのあさ。《季 新年》
年(とし)の余(あま)り
陰暦で、閏月(うるうづき)のあること。「この月の—に足らざらば鶯ははや鳴きぞしなまし」〈後撰・冬〉
とし‐の‐いち【年の市/歳の市】
新年の飾り物や正月用品を売る、年末に立つ市。《季 冬》
とし‐の‐うち【年の内】
1 その年のうち。年内。特に、暮れのおしつまったころ。《季 冬》「漸(やうやく)に寝処(ねどころ)出来ぬ—/土芳」 2 一年の間。年間。「—ゆきかはる時々の花もみじ」〈源・薄雲〉
とし‐の‐お【年の緒】
年の長く続くことを、緒に見立てていう語。年月。「鶏(とり)が鳴く東男(あづまをとこ)の妻別れ悲しくありけむ—長み」〈万・四三三三〉
としのくれ【年の暮れ】
⇒ねんまつ(年末)
としのこう【年の功】
亀の甲より年の功((諺)) Experience counts.年の功で彼の計画が一番綿密だったThanks to the wisdom acquired through age, his pl...
としのころ【年の頃】
年のころ50ばかりの婦人a woman of about fifty (years of age)
としのせ【年の瀬】
((at)) the end of the year; the last days of the year年の瀬も押し詰まってきたThe year is fast drawing to a cl...
としのちか【都市の地価】
land prices in cities