と‐むら【十村】
江戸時代、加賀藩に置かれた、10か村ないし数十か村を単位に設定された地方(じかた)支配の組織。また、その長。他藩の大庄屋にあたる。
とむらい【弔い】
《「とぶらい」の音変化》 1 人の死を悲しみ、遺族を慰めること。くやみ。弔問。「—の言葉を述べる」 2 葬式。野辺の送り。「—を出す」 3 死者の霊を慰めること。法事。追福。追善。「七年忌の—」
とむらい【訪ひ】
《「とぶらい」の音変化》おとずれること。たずねること。見舞うこと。「女院の御住居御—のため」〈謡・大原御幸〉
とむらい‐あげ【弔い上げ】
法要を営む最終の年忌。三十三回忌または五十回忌とする所が多い。これ以後、年忌供養を営まない。問い切り。
とむらい‐がっせん【弔い合戦】
戦死者のかたきをうって、その霊を慰めるための戦い。とむらいいくさ。追善合戦。
とむらい【弔い】
弔い合戦an avenging battle今度の選挙は言わば山田氏の弔い合戦だThe upcoming election will be, so to speak, a battle to w...
とむらう【弔う】
遺族を弔うpay a visit to express one's sympathy [condolences] to the bereaved family故人を弔うhold a memori...
とむらいがっせん【弔い合戦】
an avenging battle今度の選挙は言わば山田氏の弔い合戦だThe upcoming election will be, so to speak, a battle to win o...