アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
はなだ【縹/花田】
1 「縹色」の略。 2 襲(かさね)の色目の名。表・裏ともに縹色。
はな‐だい【花代】
芸者や娼妓を揚げて遊ぶ代金。揚げ代。玉代(ぎょくだい)。
はな‐だいこん【花大根】
1 アブラナ科の多年草。高さ40〜90センチ。長楕円形の葉が互生する。5、6月ごろ、淡紫色の4弁花を総状につけ、香りを放つ。アジア北西部・ヨーロッパの原産で、明治初年に渡来。 2 ショカツサイの別名。
はなだ‐いろ【縹色】
薄い藍(あい)色。浅葱(あさぎ)と藍の中間くらいの色。花色。
はなだ‐おどし【縹威】
鎧(よろい)の威の一。縹色の緒などで威したもの。縹色威。
もっと調べる 12 件
はなだい【花代】
1〔花の代金〕the price of flowers2〔芸者・遊女に払う代金〕高い花代を払うpay [《米》 put out/spend] a lot for a woman
はなだいろ【×縹色】
light blue
⇒花代
はなだより【花便り】
news of 「cherry blossoms [the blossoming of cherry trees];《文》 tidings of the approach of the cher...
[共通する意味] ★花が咲いたことや、その花の様子を知らせる便り。[英] the tidings of the blossoms[使い分け] 「花便り」は、桜の花についていうことが多い。「花信」...
はなだ
はなだいろ
はなだ‐きよてる【花田清輝】
[1909〜1974]評論家・小説家。福岡の生まれ。現代の変革をモチーフにした評論および芸術運動の組織者として活躍。評論「復興期の精神」、小説「鳥獣戯話」など。