はり‐す【鉤素】
釣り糸のうち、釣り針を直接結ぶ糸。ふつう道糸より細いものを用いる。
ハリス‐ツイード【Harris Tweed】
スコットランドのハリス島周辺を産地とするツイード。商標名。
ハリス‐とう【ハリス島】
《Isle of Harris》英国スコットランド、アウターヘブリディーズ諸島、ルイス島南部の島。ルイス島と地続きで、独立した島ではない。ハリスツイードの産地として有名。
ハリストス‐せいきょうかい【ハリストス正教会】
東方(とうほう)正教会の、ロシアおよび日本での呼称。→日本(にほん)ハリストス正教会
ハリスバーグ【Harrisburg】
米国ペンシルベニア州南東部の都市。同州の州都。サスケハナ川沿いに位置する。周辺に鉄鉱・石炭の産地があり、ペンシルベニア運河や鉄道の開通に伴い、鉄鋼業を中心に工業が発達。国立南北戦争博物館やペンシ...
ハリソン【George Harrison】
[1943〜2001]英国のロックシンガー。もとビートルズのメンバーで、おもにギターとボーカルを担当。「サムシング」などのヒット曲を生み出した。1970年のビートルズ解散後もソロで活動を続け、「...
ハリス【Townsend Harris】
[1804〜1878]米国の外交官。日米和親条約の結果、1856年(安政3)初代駐日総領事として下田に赴任。下田条約・日米修好通商条約締結に成功後、公使。62年(文久2)帰国。著「日本滞在記」。
ハリストス【(ロシア)Khristos】
ギリシャ正教で、キリストのこと。
ハリソン【Harrison】
(William Henry 〜)[1773〜1841]米国の政治家。第9代大統領。米英戦争などで活躍。上院・下院議員を歴任した後、1841年3月に大統領に就任。ホイッグ党。同年4月、任命後3...