ふ‐しん【不信】
1 信じないこと。信用できないこと。「—の念を抱く」「政治—」 2 誠実でないこと。偽りの多いこと。不実。「—行為」 3 信仰心がないこと。不信心。「—の徒」
ふ‐しん【不振】
[名・形動]勢い・成績・業績などがふるわないこと。盛んでないこと。また、そのさま。「—な経営を立て直す」「食欲—」
ふ‐しん【不審】
[名・形動](スル) 1 疑わしく思うこと。疑わしく思えること。また、そのさま。「証言に—な点が多い」「お吉の居ぬを—して何所へと問えば」〈露伴・五重塔〉 2 嫌疑を受けること。「—の身」 [派...
ふ‐しん【負薪】
たきぎを背負うこと。力仕事をすること。
ふ‐しん【浮心】
液体の表面に浮かぶ固体に働く浮力の中心。
ふしん【不信】
1〔信用しないこと〕distrust若者の政治不信は年々増しているYoung people's distrust of politics is increasing year by year./...
ふしん【不振】
〔商売などの不活発〕dullness;〔不況〕(a) depression;〔不調〕a slump事業の不振で父は失職したA slump in business caused my father...
ふしん【不審】
〔疑惑〕doubt;〔嫌疑〕suspicion ((about))不審な人物a dubious [suspicious] character顔を出さないと不審に思われるよ「People will...
ふしん【普請】
1〔建築〕building;〔規模の大きい〕construction普請する build; construct普請中の家a house under construction安普請の家a 「che...
ふしん【腐心】
息子の教育に腐心しているHe is taking 「great pains [a great deal of trouble] over his son's education.
ふしん【不審】
[共通する意味] ★事実とちがうのではないか、まちがっているのではないかと思うこと。[英] doubt[使い方]〔疑い〕▽疑いをかけられる▽目撃者の証言に疑いをもつ〔疑問〕▽疑問の余地がない▽疑...
ふしん【腐心】
[共通する意味] ★あることをなし遂げるために心を悩ますこと。[英] trouble[使い方]〔苦心〕スル〔腐心〕スル〔苦慮〕スル[使い分け]【1】「苦心」は、うまく解決したときにも用いられ、「...
ふしん【不信】
[意味] 信じないこと。また、信義を守らないこと。[英] distrust; distrustful《形》,distrustly《副》[使い方]〔不信〕▽不信の念を抱く▽不信行為▽人間不信[関連...