ふゆ【冬】
四季の第四。秋と春の間で、日本では12月から2月までをいう。暦の上では立冬から立春の前日まで(陰暦では10月から12月まで)をいい、天文学では冬至から春分まで。寒く、夜が長い。《季 冬》「—すで...
ふ‐ゆ【不輸】
租税を納めないこと。ふしゅ。
ふゆ【冬】
中村真一郎による連作長編小説「四季」の第4作。昭和59年(1984)刊行。 《原題、(イタリア)L'Inverno》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦67センチ、横50.5センチ。「四季」と...
ふ・ゆ【振ゆ】
[動ヤ下二]語義未詳。揺れ動く意か。「佩(は)かせる太刀本つるき末—・ゆ」〈記・中・歌謡〉
ふゆ‐あおい【冬葵】
アオイ科の多年草。高さ60〜90センチ。葉は手のひら状に五つに裂けていて、長い柄があり、互生する。春から秋まで、葉の付け根に淡紅色の花が集まって咲く。中国の原産。種子を漢方で利尿剤にする。あおい...
ふゆ【冬】
winter冬の(ような) wintry暖かい[寒い]冬でしたWe had a mild [severe] winter.彼は冬のスポーツが好きだHe enjoys winter sports....
ふゆ【冬】
winter
ふゆう【富裕】
⇒ゆうふく(裕福)富裕税a wealth tax富裕層the wealthy social stratum;〔人〕wealthy people
ふゆう【浮遊】
浮遊する floatふわふわしたほこりが空中に浮遊していた「Fluffy dust [Fluff] was floating in the air.浮遊機雷a floating [surface...
ふゆかい【不愉快】
不愉快な 〔いやな〕unpleasant ((to));〔いやな感じを与える〕displeasing ((to));〔好みに合わない〕disagreeable ((to))不愉快な人[仕事]a ...
ふゆ【冬】
[意味] 四季の一つ。旧暦では一〇月から一二月まで、現在は一二月から翌年二月まで、天文学的には冬至から春分までをいう。四季のうちで最も寒い。[英] winter[使い方]〔冬〕▽この冬は雪が多い...
ふゆかい【不愉快】
[共通する意味] ★おもしろくないこと。[英] displeasure[使い方]〔不快〕(名・形動)▽不快な表情▽不快な思い▽不快感〔不愉快〕(名・形動)▽不愉快な話▽彼と話をすると不愉快になる...
ふゆがれ【冬枯れ】
[共通する意味] ★植物が生気を失い枯れること。[英] withering[使い方]〔草枯れ〕▽草枯れの季節▽野原は一面の草枯れだった〔冬枯れ〕▽冬枯れの草原▽冬枯れの木々〔霜枯れ〕▽霜枯れのト...
ふゆきとどき【不行き届き】
[共通する意味] ★配慮や注意が十分に行き渡らないこと。[英] mismanagement; insufficiency[使い方]〔不行き届き〕(名・形動)▽親としての監督が不行き届きであった▽...
ふゆぎ【冬着】
[共通する意味] ★冬の季節に着る暖かい服。[英] winter wear[使い方]〔冬物〕▽冬物のバーゲンが始まる▽冬物をクリーニングに出す〔冬着〕▽十月に入り、冬着に着替えた〔冬服〕▽十月に...