ぶん‐めい【分明】
[名・形動](スル)《古くは「ふんめい」とも》 1 他との区別がはっきりしていること。あきらかなこと。また、そのさま。ぶんみょう。「—な事実」 2 明らかになること。「事実はすぐに—した」
ぶん‐めい【文名】
作家としての名声。詩文にすぐれているという評判。「—を馳(は)せる」
ぶん‐めい【文明】
人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。 →...
ぶんめい【文明】
室町中期、後土御門(ごつちみかど)天皇の時の年号。1469年4月28日〜1487年7月20日。
ぶんめい【文明】
《原題、(フランス)Civilisation》デュアメルの小説。1918年刊。同年、ゴンクール賞受賞。第一次大戦に外科医として従軍した経験をもとに、戦争の悲惨さを訴える。
ぶんめい【文名】
literary fame文名をはせるwin literary fameこの作品で彼の文名は上がったWith this work, he made 「his name [a name for h...
ぶんめい【文明】
civilization西洋文明Western civilization機械[物質]文明mechanical [material] civilization古代文明の発祥地the birthpl...
ぶんめい【文明】
civilization
ぶんめいしゃかい【文明社会】
a civilized society
ぶんめいのこんげん【文明の根源】
the roots of civilization