ほの【仄】
[接頭]動詞や形容詞などに付いて、かすかに知覚される、わずかに知覚される、などの意を表す。「—知る」「—暗い」
ほの‐あかる・い【仄明るい】
[形][文]ほのあかる・し[ク]ほんのりと明るい。「広い縁側が—・く見えるなかに」〈漱石・文鳥〉
ほの‐あ・く【仄開く】
[動カ下二]ちょっと開ける。「片端—・けて見るに」〈増鏡・おどろの下〉
ほ‐の‐お【炎/焔】
《「火(ほ)の穂」の意》 1 気体が燃焼したときの、熱と光を発している部分。液体・固体では、燃焼によって一部が気化し、反応している。ふつう最下部の炎心、輝きの強い内炎、その外にあり完全燃焼してい...
ほのお‐スペクトル【炎スペクトル】
⇒炎光スペクトル
ほのお【炎】
flame;flare
ほのお【炎×焔】
I〔火〕a flameたきぎはようやく炎をあげて燃え出したAt long last the firewood caught fire and blazed up.家々は次々と炎を噴き出して燃えた...
ほのおをみつめる【炎を見つめる】
stare at a flame
ほのおをみる【炎を見る】
see [watch] a flame
ほのか【×仄か】
ほのかな 〔かすかな〕faint;〔ぼんやりした〕dim;〔ばく然とした〕vague二人の間にほのかな愛情が芽生えているらしいThere seems to be a faint feeling ...
ほのお【炎】
[共通する意味] ★物が燃えたときに出る光と熱。[使い方]〔火〕▽雨でたき火の火が消えた▽なべを火にかける▽火の手があがる▽火の消えたように寂しくなる▽火を通す▽火を出す(=火事を起こす)〔炎〕...
ほのか
[共通する意味] ★わずかにそれとわかるさま。[英] faint[使い方]〔かすか〕(形動)▽かすかな音がする▽かすかに船が見える〔ほのか〕(形動)▽ほのかに赤みを帯びている▽ほのかな香り[使い...
ほのぐらい【ほの暗い】
[共通する意味] ★光が少なくて物がよく見えないさま。[使い方]〔暗い〕(形)▽暗い夜道を歩く▽部屋が暗くなる〔薄暗い〕(形)▽薄暗い夕暮れ時▽部屋の外はもう薄暗い〔ほの暗い〕(形)▽夜明けは近...
ほのめかす【仄めかす】
[共通する意味] ★それとなく示す。[英] to suggest[使い方]〔仄めかす〕(サ五)〔匂わせる〕(サ下一)[使い分け]【1】二語とも婉曲(えんきょく)な表現で、言葉による表現については...
ほのめく
[共通する意味] ★物の色や形などが鮮明でなく、ぼんやりして、はっきりしない。[英] to become dim[使い方]〔ぼやける〕(カ下一)▽画面が涙でぼやけて見えない▽遠くぼやけた記憶▽議...