ま‐な【真名/真字】
1 《仮名に対して真(まこと)の字の意》漢字。まんな。「俗に稗史(よみほん)と呼ならわせし—まじりの半紙本は」〈逍遥・小説神髄〉 2 漢字の楷書。「草(さう)にも—にも、さまざまめづらしきさまに...
ま‐な【真魚】
1 食用の魚。 2 「真魚の祝い」の略。「一院の御所にて—きこしめす」〈増鏡・さしぐし〉
マナ【mana】
原始宗教に広くみられる、超自然的で畏敬(いけい)の対象となる非人格的な力。生物・無生物を問わず転移・伝染して力を発揮するとされる。メラネシア起源の語で、1891年に英国の人類学者R=H=コドリン...
マナ【manna】
モーセに率いられてエジプトを脱出したイスラエル民族が、荒野を放浪中、神から奇跡的に与えられたという食物。旧約聖書「出エジプト記」16章に述べられている。マンナ。
まな【勿/莫】
[副]漢文訓読で「…することまな」の形で、…するな、…してはならぬ、の意を表す。和文では単独で「いけない」と制止する意を表す。「望(ねが)はくは死(みまか)りて後に人を労(いたは)らしむること—...
まないた【まな板】
a chopping [cutting] board
まないた【×俎×俎板】
a chopping [cutting] boardまないたの上の鯉⇒そじょう(俎上)俎に載せるmake ((a person, a thing)) the topic of conversat...
まながつお【真▲魚×鰹】
a harvest fish; a silver pomfret
まなこ【眼】
⇒め(眼)
まなざし【▲眼差し】
a look疑わしげな眼差しで私を見たHe gave me a suspicious look.興味深い眼差しで絵に見入ったHe 「looked at [studied] the picture...
まな【真名】
[共通する意味] ★中国でできた表音表意文字、およびそれにならって作られた文字。[英] a kanji;a Chinese character[使い分け]【1】「漢字」は、ローマ字やアラビア文字...
まないた【俎】
[意味] 料理で、食物などを包丁で切るときに、下に敷く板。[使い方]〔俎〕▽まないたにのせる(=話題として取り上げる)▽まないたの鯉(こい)(=相手のなすがままになることのたとえ)
まなこ【眼】
[共通する意味] ★人や動物に備わる、物を見る器官。[英] the eye[使い方]〔目〕▽目をあける▽寝不足で目が赤い▽驚いて目を丸くする〔眼〕▽まなこを閉じる▽ねぼけまなこ▽どんぐりまなこ〔...
まなざし【眼差し】
[共通する意味] ★目の様子。[英] a look[使い方]〔目つき〕▽怒ったような目つきで見つめる▽父親と目つきがそっくりな子供〔眼差し〕▽憂いをふくんだ眼差し▽やさしい眼差しで見守る[使い分...
まなじり
[共通する意味] ★目の周囲の部分の名称。[英] the eyes[使い方]〔目もと〕▽目もとの涼しい青年▽むじゃきな目もと〔目頭〕▽目頭が熱くなる▽目頭をぬぐう〔目じり〕▽彼は女性を見るといつ...
まなせ‐どうさん【曲直瀬道三】
[1507〜1594]室町後期・安土桃山時代の医者。京都の人。名は正盛。字(あざな)は一渓。足利学校に学び、田代三喜に中国医学を学んで、日本医学中興の祖とされる。将軍足利義輝や豊臣秀吉らの信任を...
まなべ‐あきかつ【間部詮勝】
[1802〜1884]江戸後期の大名。越前鯖江(さばえ)藩主。大老井伊直弼(なおすけ)に起用され、老中となり、日米修好通商条約の締結、将軍継嗣問題に当たった。のち井伊と対立して罷免された。
まなべ‐あきふさ【間部詮房】
[1667〜1720]江戸中期の側用人(そばようにん)。6代将軍徳川家宣の寵愛を受け、小姓から上野(こうずけ)高崎5万石の城主に昇進。新井白石とともに正徳の治を指導した。
まなべ‐しゅくろう【真鍋淑郎】
[1931〜 ]物理学者。愛媛の生まれ。気候モデルを確立し、温室効果ガスの影響による地球温暖化を予測した。令和3年(2021)、ノーベル物理学賞受賞。