ゆ‐にゅう【輸入】
[名](スル) 1 外国の産物・技術などを自国に取り入れること。特に、外国の商品を自国へ買い入れること。「木材を—する」「並行—」⇔輸出。 2 運び入れること。「—麻疹(はしか)」
ゆにゅう‐いそんど【輸入依存度】
一国の経済が輸入に依存する割合。国民所得・国民総生産などに対する輸入額の比率によって示される。輸入性向。
ゆにゅう‐かちょうきん【輸入課徴金】
輸入を抑制して貿易収支を改善するために、輸入品に課せられる特別の関税や付加税。
ゆにゅう‐かんせんしょう【輸入感染症】
国内には常在せず、海外から細菌が持ち込まれ、発生する感染症。コレラ・赤痢(せきり)・マラリア・ウイルス性肝炎など。輸入伝染病。
ゆにゅう‐くみあい【輸入組合】
輸出入取引法に基づいて設立された輸入業者の組合。輸入に関する調査・斡旋(あっせん)、輸入貨物の価格・品質の改善、輸入に関する苦情・紛争を処理することなどを主な事業としている。