あんじょう【安城】
愛知県中南部の市。岡崎平野の中央部にあり、明治用水の灌漑(かんがい)により多角経営の農業地として発展。近年は自動車部品など機械工業も盛ん。三河万歳の発祥地。人口18.8万(2024)。
いせ‐まんざい【伊勢万歳】
三重県鈴鹿地方に伝わる正月の祝福芸。太夫と才蔵の二人組を基本とし、家々を回る。鼓・三味線・胡弓(こきゅう)を用いる三曲万歳の形式で演じられる。→尾張万歳 →三河万歳 →伊予万歳
ウラー【(ロシア)ura】
[感]突撃のときに、または歓喜を表して発する語。万歳。
え
[間助]呼びかけの語または文末に付く。 1 ㋐親しみを込めて問いかける意を表す。「これからはどうしていくつもりだ—」〈二葉亭・浮雲〉 「敵(かたき)は誰でござんす—」〈浄・盛衰記〉 ㋑親しみを込...
えど‐まんざい【江戸万歳】
三河万歳のまねをして江戸市中を回った門付け芸。
音頭
1〔大勢の歌の調子をとること〕the lead (in singing)お囃子はやしの音頭を取るlead [direct] the band2〔踊りの歌〕a dance song3〔乾杯など物事...
三唱
万歳を三唱するgive three cheers ((for the champion)) ⇒ばんざい(万歳)
唱和
万歳を唱和するcheer in chorus牧師の祈りに全員が唱和したThey 「said the prayer [prayed] in unison with the minister.
唱える
1〔声に出して読む,言う〕recite; chant念仏を唱えるrepeat the name of Buddha万歳を唱えるcheer [cry] banzai2〔主張する〕advocate平...
発声
I〔声を出すこと〕君の発声はよくないYou 「vocalize poorly [have poor vocalization].彼が発声するたびに器械の針が動いたEvery time he ut...
となえる【唱える】
[共通する意味] ★詩歌や祈りの文句などを口にする。[英] to chant[使い方]〔唱える〕(ア下一)〔誦する〕(サ変)〔吟ずる〕(サ変)[使い分け]【1】「唱える」は、声を立てて読んだり言...
ぎんずる【吟ずる】
[共通する意味] ★詩歌や祈りの文句などを口にする。[英] to chant[使い方]〔唱える〕(ア下一)〔誦する〕(サ変)〔吟ずる〕(サ変)[使い分け]【1】「唱える」は、声を立てて読んだり言...
じゅする【誦する】
[共通する意味] ★詩歌や祈りの文句などを口にする。[英] to chant[使い方]〔唱える〕(ア下一)〔誦する〕(サ変)〔吟ずる〕(サ変)[使い分け]【1】「唱える」は、声を立てて読んだり言...
いまい‐けいしょう【今井慶松】
[1871〜1947]山田流箏曲(そうきょく)家。神奈川の生まれ。4歳で失明し、山勢松韻に師事。芸術院会員。作曲に「御代万歳」「鶴寿千歳」など。
しみず‐もとよし【清水基吉】
[1918〜2008]小説家・俳人。東京の生まれ。「雁立(かりたち)」で芥川賞受賞。他に「白河」「夫婦万歳」など。俳句は石田波郷(はきょう)に師事し、俳誌「鶴」に参加。俳誌「日矢」を創刊、主宰。...
むしゃのこうじ‐さねあつ【武者小路実篤】
[1885〜1976]小説家・劇作家。東京の生まれ。トルストイに傾倒し、志賀直哉らと雑誌「白樺」を創刊。のち人道主義の実践場として「新しき村」を建設。文化勲章受章。小説「お目出たき人」「幸福者」...