ちん【亭】
《唐音》眺望や休憩のために高台や庭園に設けた小さな建物。あずまや。
ちん‐ざしき【亭座敷】
庭園内の東屋(あずまや)を座敷にしつらえたもの。
てい【亭】
[常用漢字] [音]テイ(漢) チン(唐) 1 旅人の宿泊所。宿駅。「亭長/駅亭」 2 屋根だけで壁のない休息所。あずまや。ちん。「池亭」 3 飲食・演芸などで客を集める建物。「亭主/旗亭・席亭...
てい【亭】
[名] 1 庭に設けた休憩用などの建物。あずまや。ちん。 2 亭主。「島屋の―が、そんな酷(ひど)い事をしおるかえ」〈鏡花・歌行灯〉 3 やしき。住居。「多田蔵人(くらんど)行綱、入道相国の西...
てい‐ご【亭午】
《「亭」は至る意》日が南中すること。転じて、正午。まひる。
亭
亭(てい、ちん。あるいは亭子などとも)は、中国をはじめ朝鮮、ベトナムなど東アジア各地に見られる伝統建築の一種で、休憩したり、雨や日光を避...
亭主の家出
『亭主の家出』(ていしゅのいえで)は、1978年10月2日から1979年3月26日までテレビ朝日系で放映されたテレビドラマ。主演は小林桂樹。全26回。制...
亭主元気で犬がいい
『亭主元気で犬がいい』(ていしゅげんきでいぬがいい)は、徳弘正也による日本の青年漫画作品。2010年20号(2010年9月)[1]から2...
亭主学校
『亭主学校』(仏語原題:L'École des maris )は、モリエールの戯曲。1661年発表。同年6月24日初演。
亭主関白
亭主関白(ていしゅかんぱく)とは、「亭主」が「関白」のようであるということである。亭主は夫のことであり、この言葉は亭主が関白のように家庭...