か‐な【仮名/仮字】
《「かりな」の転「かんな」の撥音無表記》漢字に基づいて作られ、用いられるようになった、日本語独特の音節文字。一般には片仮名・平仮名をさすが、広義には万葉仮名を含めてもいう。→真名(まな)
かな‐がえし【仮名反し】
1 《仮名の反切の意》連なる2字の仮名の、最初の仮名の子音と次の仮名の母音とが結合して新しく別の音が生まれるとすること。「にある」が「なる」に、「あらいそ(荒磯)」が「ありそ」となる類。漢字の反...
かな‐がき【仮名書(き)】
[名](スル)仮名で書くこと。また、書いたもの。⇔真名(まな)書き。
かながき‐ろぶん【仮名垣魯文】
[1829~1894]幕末から明治にかけての戯作者・新聞記者。江戸の人。本名、野崎文蔵。別号、鈍亭など。著に、開化の風俗を描いた「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋(あぐらなべ)」など。
かな‐がしら【仮名頭】
いろは47文字の最初に来る字。すなわち「い」の字。⇔仮名尻(かなじり)。
かな【仮名仮▲字】
kana; the Japanese syllabary [phonetic alphabet]説明Japanese writing employs kanji (Chinese ideogra...
かめい【仮名】
a fictitious [false] name ⇒ぎめい(偽名)仮名で手紙を書くwrite a letter under 「a fictitious [a false/an assumed]...
かなかんじへんかんシステム【仮名漢字変換システム】
a kana-kanji conversion system
かなづかい【仮名遣い】
the (proper) use of kana