おお‐ぐい【大食い】
たくさん食べること。また、その人。大食漢。おおぐらい。「やせの―」
タージー【(ペルシア)Tāzī】
唐・宋時代の中国人がアラビアおよびアラビア人に対して用いた呼称。広くイスラム教徒をよぶのにも用いた。 [補説]「大食」とも書く。
たいしき‐ちょう【太食調/大食調】
《「たいじきちょう」とも》雅楽の六調子の一。平調(ひょうじょう)の音を主音とする旋法。
たい‐しょく【大食】
[名](スル) 1 普通以上にたくさん食べること。また、その人。おおぐい。「体格のわりには―する」「無芸―」⇔小食。 2 ⇒タージー
たいしょく‐かん【大食漢】
大食する人。健啖(けんたん)家。ふつう男性についていう。
おおぐい【大食い】
〔たくさん食べること〕gluttony, heavy eating;〔その人〕a glutton, a big eater大食いの gluttonous; greedy大食いする eat too...
たいしょく【大食】
gluttony大食の gluttonousあいつは無芸大食だEating is the only thing he is good at.大食漢a big eater; a glutton;《...
たいしょくかん【大食漢】
a big eater; a glutton;《口》 a pig
おおぐいする【大食いする】
eat too much; be gluttonous;《口》 stuff oneself
おおぐいの【大食いの】
gluttonous; greedy