あひる【家鴨/鶩】
マガモを飼いならしてつくられた家禽(かきん)。紀元前に中国とヨーロッパで別々に家禽化されたという。肉用・卵用・卵肉兼用など、20種ほどの品種がある。
家鴨(あひる)の火事見舞(かじみま)い
背の低い人が尻を振りながらあわてて歩く姿をたとえていう。
家鴨(あひる)の脚絆(きゃはん)
アヒルの足が短いところから、物の短いことのたとえ。
いえ【家】
1 人の住むための建物。すまい。家屋。「―を建てる」 2 自分の住んでいる建物。うち。自宅。「あすは―にいます」「友人を―に招く」 3 夫婦・親子・兄弟など血縁の近いものが生活を共にする小集団。...
いえ【家】
島崎藤村の小説。明治43~44年(1910~1911)発表。作者自身をモデルに、主人公三吉の生家小泉家と姉の婚家橋本家の、二つの旧家の退廃と没落の歴史を描く。日本自然主義文学の代表作。
あひる【▲家×鴨】
a duck;〔雄〕a drakeあひるの子a ducklingあひるが鳴いているDucks are quacking.あひるのように歩くwaddle
いえ【家】
1〔人が住む建物〕a house和風の家a Japanese-style house木造の家a wooden house2LDKの家a house with two bedrooms, a co...
いえ【家】
house;one’s home《我が家》;family《家族》
いえあり【家×蟻】
台所は家蟻だらけだOur kitchen is infested [swarming] with house ants.
いえか【家蚊】
a house mosquito ((複 ~es, ~s))
いえ【家】
[共通する意味] ★夫婦、親子など、一緒に生活する集団。また、その集団が生活する場所。[英] a home; a family[使い方]〔家庭〕▽あたたかい家庭に育つ▽家庭の事情で学校をやめる▽...
いえ【家】
[共通する意味] ★人が住むために造った建物。[英] a house[使い分け]【1】「家(いえ)」「家(うち)」は、ともに生活の場としての建物をいい、「家屋」は、構造も含め、建築物としてとらえ...
いえがら【家柄】
[共通する意味] ★代々の家系、歴史、社会的勢力などから判断される、その家に備わった立派さ。[英] the status of a family[使い方]〔家柄〕▽あの家は宮家と姻戚関係にある家...
いえすじ【家筋】
[共通する意味] ★代々の血のつながり。[英] lineage; pedigree[使い方]〔家系〕▽山田家は、学者の家系だ▽進取の気性に富んだ家系〔家筋〕▽彼は由緒ある家筋の出だ▽武芸の家筋〔...
いえで【家出】
[共通する意味] ★それまでにいた所から逃げ出して行方をくらますこと。[英] to run away[使い方]〔出奔〕スル▽巨額の負債を残したまま出奔する〔家出〕スル▽親に叱(しか)られて家出す...
かきゅうじんそく【家給人足】
生活が豊かで満ち足りているたとえ。どの家にも衣食が十分に行き渡り、だれもが豊かに満ち足りている意から。▽「給」は行き渡る、豊かになる意。「足」は十分にある、満ち備わるの意。「家いえごとに給きゅうし人ひとごとに足たる」と訓読する。
かけいやぼく【家鶏野鶩】
古いものを嫌い遠ざけて、珍しく新しいものを好むたとえ。また、身近なものや良いものを嫌い、遠くにあるものや悪いものを好むたとえ。また、良い筆跡と悪い筆跡のたとえ。家に飼っているにわとりを嫌って、野生のあひるを好む意。▽「野鶩」は野生のあひる。「家鶏」は身近なもの、良いもの、古いもののたとえ。「野鶩」は遠くのよそにあるもの、悪いもの、新しいもののたとえ。「家鶏を厭いとい(賤いやしみ)、野鶩を愛す」の略。また「野鶩」は「野雉やち」(野生のきじ)ともいう。
かしょばんきん【家書万金】
家族からの手紙は、何よりもうれしいということ。
かじょうさはん【家常茶飯】
⇒ にちじょうさはん(日常茶飯)
かとしへき【家徒四壁】
きわめて貧しいことのたとえ。もとは家の中に家財がなく、ただ四方の壁だけが立っている意。▽「徒」は「ただ」「…だけ」の意。「家いえ、徒ただ四壁しへきのみ」と訓読する。
いえずみかつひこ【家住勝彦】
元プロボクサー。第30代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者。
いえのうらでまんぼうがしんでるぴー【家の裏でマンボウが死んでるP】
そのP名の通り、2009年7月に投稿された「家の裏でマンボウが死んでる」で鮮烈なデビューを飾った楽曲投稿者。独創的な世界観と誰も創造し得ない斬新な歌詞で視聴者を魅了する。目の大きな可愛らしいミクのイラストは実姉(マンボウの姉)によるもの。
ざいえもと【THE 家元】
邦楽三味線の杵屋一門の崇光(現・四代目勝四郎)を中心に結成。バンド名は冗談ではなくほんとうに純邦楽の家元筋で作ったバンドであったため。
たてかわだんし【立川談志 (7代目)】
「落語とは、人の業の肯定である」。現代の天才落語家の一人。長寿番組「笑点」の立ち上げ、政治出馬、落語強化分裂騒動の発端、苛烈な時事批判、自ら落語立川流を主宰し「家元」を名乗るなど、破天荒で野心的な行動と、落語に対する真摯な研究・実践姿勢で知られる名人。
やなかひろし【家中宏】
劇団青年座研究所(4期生)を経て同劇団公演や外部公演、ドラマに出演。80年代より声優として活動を開始し、多数のアニメや特撮ドラマ、映画・海外ドラマ吹き替えに出演。幅広い役柄を演じ分ける演技力に定評があり、これまでの出演作が非常に多い。