く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】
〈口〉⇒こう 〈工〉⇒こう 〈公〉⇒こう 〈孔〉⇒こう 〈功〉⇒こう 〈垢〉⇒こう 〈紅〉⇒こう 〈貢〉⇒こう
ぐ‐あい【具合/工合】
1 活動や機能からみた物事の状態。「エンジンの―を調べる」「雨戸の滑り―」「風は吹くし波は高いしといった―であった」 2 健康の状態。「―が悪いので休む」 3 物事の運び方。「こんな―にやろう」...
く‐かず【工数】
細工の手数。物をこしらえる手数。「上塗りに―がかかったから」〈滑・浮世床・二〉
く‐でま【工手間】
1 職人などが物を製作する手数。また、その工賃。「銀にあかして―のかかりし物好きの大座敷」〈浮・色三味線・四〉 2 手間。手かず。「八重といふ―に遅し梅の花」〈人・梅児誉美・後〉
くどう【工藤】
姓氏の一。 [補説]「工藤」姓の人物工藤栄一(くどうえいいち)工藤公康(くどうきみやす)工藤祐経(くどうすけつね)工藤平助(くどうへいすけ)
くふう【工夫】
〔仕掛け〕a device;〔発明〕an invention;〔手段〕resources(▼通例複数形)工夫する devise; contrive; invent使いやすいようにその辞書にいろい...
くふう【工夫】
ingenuity;idea《着想》;consideration《配慮》;way《方策》
くふうをこらす【工夫を凝らす】
exercise ingenuity
くふうをようする【工夫を要する】
require ingenuity
くめん【工面】
1〔算段〕工面する contrive; manage工面してやっと金をこしらえたAfter a struggle, I managed to raise the money.2〔金回り〕one'...
くふう【工夫】
[共通する意味] ★いろいろと考えて新しく考え出すこと。[英] contrivance[使い方]〔案出〕スル〔考案〕スル〔創案〕スル〔発案〕スル〔工夫〕スル[使い分け]【1】「案出」は、いろいろ...
くめん【工面】
[共通する意味] ★金を集めたり使ったりすることについての工夫。経済的に豊かでない状況の中で、収入と支出のバランスを苦労して調えること。[英] makeshift[使い方]〔やりくり〕スル▽苦し...
こういん【工員】
[共通する意味] ★工場で生産に携わる労働者。[英] a workman[使い分け]【1】「工員」は、工場労働者をいう。【2】「職工」は、職人や、工場などの労働者、工員などの古い言い方。現在では...
こうぎょう【工業】
[共通する意味] ★原料を加工し、種々の製品を作り出す産業。[使い方]〔工業〕▽工業の盛んな国▽工業用水▽工業都市〔手工業〕▽かつては手工業が産業の中心だった〔軽工業〕▽この地域は軽工業に向いて...
こうげい【工芸】
[共通する意味] ★芸術的で手工芸的な作品。[英] folkcraft[使い方]〔民芸〕▽おみやげに民芸品を買う▽民芸調〔工芸〕▽伝統工芸▽工芸家[使い分け] 「民芸」は、その土地や生活に根ざし...
工
工(こう、たくみ)
工しょう
工しょう 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: ナビゲーション, 検索 REDIRECT 工場 "http://ja.wikipedia.o...
工一へ
工一へ(こういちへ)は、将棋の駒の名で、歩兵の別名である。すなわち、かなり簡略化された文字の「歩兵」が「工一へ」のように見え、「歩兵」と...
工事
工事(こうじ)とは、 土木・建築等の建設作業、造船、ネットワーク配線などの構築作業をする行為を表す用語で、前者は一般に建設工事と呼ばれ、単...
工事カメラ
工事カメラ (こうじかめら) とは工事現場の撮影に特化したカメラのこと。