き‐ざわし【木醂/木淡】
木になったまま熟して甘くなった柿。きざがき。きざらし。《季 秋》
こ‐たん【枯淡】
[名・形動] 1 人柄・性質などがあっさりしていて、しつこくないこと。世俗的な名利にとらわれないで、さっぱりしていること。また、そのさま。「—な(の)境地」 2 書画・文章などに俗っぽさがぬけ、...
たん【淡】
[常用漢字] [音]タン(漢) [訓]あわい 〈タン〉 1 色などが濃くない。あわい。「淡黄・淡彩・淡粧/濃淡」 2 塩けがない。「淡湖・淡水」 3 気持ちがあっさりしている。情が厚くない。「...
たん‐たん【淡淡/澹澹】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。「—たる色調」 2 態度・動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。「心境を—と語る」 3 水が静かに...
てん‐たん【恬淡/恬澹/恬惔】
[名・形動]欲が無く、物事に執着しないこと。また、そのさま。「名利に—な人」「無欲—」
[ト・タル][文][形動タリ]
に同じ。「—とした味を持つ」
こたん【枯淡】
枯淡の simple but refined彼の芸は枯淡の境地に達したHis art has attained (the realm of) subdued refinement.
たんたん【淡淡】
彼は波乱に満ちた人生を淡々と語ったHe talked dispassionately [with detachment] about the ups and downs of his life....
たん-【淡-】
淡褐色light brown淡紅色pink淡黄色lemon yellow淡黄色のstraw-colored
てんたん【×恬淡×恬×澹】
恬淡とした態度a disinterested attitude金銭[名声]に恬淡とした人だHe is indifferent to money [fame].
のうたん【濃淡】
shading; a shadeこの絵には濃淡がうまく表されているThis painting is successful in producing fine effects of light a...
たんたん【淡淡】
[共通する意味] ★あっさりとして物事にこだわらないさま。[英] unconcerned(ness)[使い方]〔洒落〕(名・形動)▽洒落にふるまう▽洒落な人〔淡淡〕(形動(たる・と))▽物事に動...
へいたん【平淡】
[共通する意味] ★気取りがなく、さっぱりしているさま。[英] plainness[使い方]〔平淡〕(名・形動)▽平淡な文章▽平淡な話しぶり〔洒脱〕(名・形動)▽洒脱な文章▽洒脱な身なり▽軽妙洒...
れいたん【冷淡】
[共通する意味] ★心に温かさや思いやりがなく、態度などが冷たく感じられるさま。[英] cool; half-hearted[使い方]〔冷ややか〕(形動)▽冷ややかな扱いを受ける〔冷淡〕(名・形...
きょせいてんたん【虚静恬淡】
心静かでわだかまりがなく、さっぱりしているさま。もと道家の修養法の語。▽「虚静」は心に先入観やわだかまりがなく、静かで落ち着いていること。「恬淡」は欲がなく心にわだかまりがないこと。
たいみひったん【大味必淡】
本当においしい食べ物は味が淡白であることから、淡白なものこそ真にすぐれており、好まれるものだということ。濃厚な味は一時的に好まれても長続きはせず、淡白な味はいつまでも好まれるという意。▽「大味」はすぐれたよい味の意。「淡」はうすい、あっさりしている意。「大味たいみ、必かならず淡あわし」と訓読する。
むよくてんたん【無欲恬淡】
淡泊で欲がなく、物に執着しないさま。▽「無欲」はあれこれ欲しがらないこと。「恬淡」はこだわりがなく、あっさりしている意。「欲」は「慾」また、「淡」は「澹」「憺」とも書く。