かめ【瓶/甕】
1 古代から物入れ・貯蔵・煮炊きなどに使った底深く口径の広い土製・陶磁製や金属製の容器。 2 酒を杯につぐ細長い器。瓶子(へいじ)。とくり。「―に酒入れて盃に添へて」〈後拾遺・雑五・詞書〉
かめ‐かん【甕棺】
土器・陶器の甕を用いた棺。遺体を入れるものと遺体を腐らせたのち骨だけを入れるものとがある。日本では弥生時代に九州北部で合わせ口甕棺が盛んに用いられた。
かめ‐の‐ふた【甕の蓋】
茶道具の建水の一。平たい形で、灰器や水指の蓋にも使う。もと南蛮物(なんばんもの)で、瓶(かめ)の蓋に用いたもの。
たしらか【甕】
水を入れる土製素焼きのうつわ。大嘗会(だいじょうえ)のときなどに天皇の手水(ちょうず)の水を入れる。
み‐か【甕】
《「み」は接頭語あるいは水の意か。「か」は飲食物を盛る器の意》昔、主に酒を醸造するのに用いた大きなかめ。もたい。「―越しに我が手な取りそ」〈神楽・明星〉
甕
甕(かめ、英:pot, urn, 西:cantaro, 希:pithos 、瓶とも書く)は、土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。
甕井駅
甕井駅(オンジョンえき)は、大韓民国全羅北道南原市にある韓国鉄道公社(KORAIL)全羅線の駅である。
甕依姫
甕依姫(みかよりひめ)は、「筑後国風土記逸文」にみえる巫女(みこ)。九州王朝説を唱えた古田武彦は魏志倭人伝にいうとこの卑弥呼のことであると...
甕城
甕城(おうじょう)は、中国の城郭や関所で、正規の城門外(まれに城門内側)に防御用の城門を二重(もしくは三重以上)にかけた半円形あるいは方...
甕安
このページは「甕安県」へ転送します。